2008年11月27日 (木)

陽射しを浴びたダイヤモンドリリー

ダイヤモンドリリーは11月初めからずっと咲いていますが、株によって、咲きあがる時期が少しずれるので、まだまだ見ごろのままです。

Pb224769

陽射しを受けて、きらきらと輝くダイヤモンドリリーです。

このキラキラがその名の所以です。クリックして大きな画像でご覧頂くとはっきりするかと思います。

Pb224766 11月初めから咲いている花は、すでに少しくたびれてきましたけど、この花はまだ咲きあがったばかりで初々しいですね。

去年、花好きの80才になられる方と、ナツズイセンとこのダイヤモンドリリーをトレードしました。

派手なお花が好きな方なので、ずいぶん喜んでいただけたようです。

Pb2247743 西日を受けて、バックのブロック塀に花の陰がくっきりと写っています。

この花が終わりになる頃には、近くに植えているスイセンが咲くはずです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/17228808

陽射しを浴びたダイヤモンドリリーを参照しているブログ:

コメント

毎年見事に咲かせてるダイヤモンドリリー、今年も楽しみにしてましたよ。
2、3本チョロっと咲いてるよりごそっと咲いてると見事でしょうね~。
太陽に当たってキラキラ輝くなんていいな~♪
お友達のところでも見事に咲いてました。
色もさまざまななんですよね!
期間が長いだけに、充分楽しめる球根だね~(^▽^)/

まこさん、こっちにもコメントをありがとう。

ダイヤモンドリリーは特に何もしなくても、植えっぱなしでよく咲いてくれて助かります。
晩秋の花はどちらかというと地味な花が多い中、これはぱっと明るく咲いてくれますね。

うちでも、去年か一昨年に、球根を掘り上げて、他の方に分けてあげたり、畑の中で植え替えたり
しましたけど、それまではかなり固まって咲いてましたよ。要はほったらかしだと豪華に咲いてくれるわけです。
でも、水仙と同じで、あまり固まっちゃうとまずそうですもんね。

お日様が射している時とそうでないときで、花の感じが変わりますよ。
この花だけはやはり日当たりで見たいかな~。
そうそう、20年前の買い物はずいぶん安かったかも。
毎年、楽しんでますもん。