2009年2月28日 (土)

ヤマエンゴサク

ヤマエンゴサクが一応、開花しました。

一応というのは、このヤマエンゴサク、晩秋にうっかり球根を掘り上げてしまって、変にいじったので、花芽が上がるのが早かったようです。でも、いじったためか、色が普通とは違う色で咲いてしまいました。

P2281278

このヤマエンゴサクは綺麗なブルーで咲く種類なのですが、今咲いている花はちょっと色が変です。花芽が少しいじけてしまったようですね。

P2281280 去年から植えっぱなしと思われる鉢から出てきた芽です。

葉っぱは細いのやちょっと丸っこいのやいろいろです。

先っぽについている丸っこいのが花芽で、こちらはいじってないので、綺麗に咲いてくれると思います。

P2281281 そのほかの鉢からも芽が出ていますし、こちらは地植えのエンゴサクです。

いつも私が植え替えをしている場所から、去年も出てきました。恐らくここで植え替えをしていて、小さい球根がこぼれたものと思われます。

こぼれた球根からの芽が全部でかなり出ていましたが、今日、少しだけ鉢に拾い上げました。そのときにわかったのですが、芽は球根からかなり離れた場所からも出ています。地中を10センチほども這って、芽が出ているのです、

よく鉢植えにすると、鉢の隅っこから必ず芽が出るのはそういうことだったんですね。

さて、本来の色の花が見られるのはいつ頃になりましょうか。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/18716671

ヤマエンゴサクを参照しているブログ:

コメント

keiちゃん、こんばんは~
ヤマエンゴサク良いですね~大好きな野草ですよ。
家も早くに1本が咲き、残りの3本はこれからです。
でも、山ではきれいな青なのに、家のは薄紫なんですよね。
青っ花がいいのにね~。
あっ、keiちゃんのところのは、葉が細いですね~。

まこさん、こんばんは。

ヤマエンゴサク、私も大好きな野草ですよ。ヤマエンゴサクの色は自生地によって
淡い紫だったり、淡いブルーだったりします。
画像のヤマエンゴサクは山陰のほうのエンゴサクで、とにかくブルーの色が素晴らしいです。
こんな綺麗なブルーは四国では見られません。

葉っぱも細いのや丸っこいのやいろいろな形をしてますが、花の色は全部同じです。
高山では他の花に先駆けて咲いてますから、春一番の花と言って良いですね。