2009年5月 3日 (日)

その後のオダマキ

先ずはクロバナオダマキで幕を開けたオダマキの季節がまだまだ続いています。

もう絶やしてしまったかと心配していた水色オダマキも咲きました。

P4303003

正しい名前はなんとかバローというのかも知れません。

種は花友達のsystemさんに随分前に頂きました。

緑色を帯びた淡いブルーが儚げでとても素敵なオダマキです。

絶やしてなくて、ほんとにほっとしました。

P5023122 ブルーの濃いオダマキもいろいろなのがたくさん咲いていますが、この鉢には色変わりのピンクが咲きました。

しかし、葉っぱや花の形は青の花と同じなので、どうも色違いが出たようです。

ピンクもなかなか素敵ですね。

P4302985 白花のオダマキもいろいろなタイプのが咲いていて、訳が分からなくなっていますが、これはまたなんとも華やかな咲き方です。

P4302916 サキシモンタナはそれぞれの株が二番花を咲かせているところです。

種採取を頑張りたいと思います。

P5023195 タワーライトブルーだったかな?

何とアサリナの鉢の中から出てきています。

これも絶やしたくない品種ですね。

P5023144 畑ではこんなのも咲いています。

ボンネット咲きでしょうか。でも、以前の花とちょっと違います。

オダマキは交雑しやすいので、あっという間にもとのと違う花が咲きます(^_^;

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/19576635

その後のオダマキを参照しているブログ:

コメント

keitannさん、こんばんわ。
オダマキ、たくさんの種類があるのですね。。。
私は育てたことはないのですが、keitannさんのブログを見るようになって、気をつけて見ていると、御近所でも、最近、見かけるようになりました。
以前、教えて頂いた、かわいらしい薄紫の小さな花の咲く、つる性の葉はアイビーを小さくしたような(すみません名前が出てきません)も、気をつけて歩いていると、川のほとりの石に けなげにからんで、咲いているのを見つけたりします。そうして見ていると、私の知らない野草や花が、まだまだ、たくさんあります。

オダマキは以前、アップされていた、「クロバナオダマキ」が私はちょっと、雰囲気があって惹かれます♪

今日は友人が送ってきてくれた、朝顔や、ジニアのエンビー、去年から育てている洋綿の種を蒔きました。
朝顔や、洋綿の種はずいぶんお友だちにももらって頂いたのですが、まだまだたくさんあって、困ったなあ。。。
と思いながらも、一晩水に漬けて蒔きました。芽が出てくれると、嬉しいですが、また、お嫁入り先を探さないといけないなあ。。。と思っています。

私はノータッチなのですが、夫が、つるバラを10本くらい植えていて、それが、そろそろ咲き始めました。
私はただただ、花がら摘みをするだけなのですが。。。
でも、家の周りの塀に這わしているので、手入れをしていると、いろんな方に声をかけて頂き、切って差し上げると喜んで下さるので、私は、さも、自分が育てたような顔をして、差し上げていますf^^。実は夫が。。。とあとで、自白するのですが。。。

なずなさん、こんばんは。
オダマキは結構、種類が多いみたいですね。
3,4年前に花友さんの掲示板で、各自が持っているオダマキの種交換会みたいなことがありました。
そのときに、いろいろなオダマキの種を頂くことが出来たんですよ。

オダマキは二年草なので、たいていは種まきしてから二年目に花が咲きますので、ちょっと辛抱が要るかも・・。
でも、最近は花までにもっと長い時間を要する種類を育てているので、気にならなくなりました。
アイビーみたいな葉の小さい花はコロセウムアイビー。和名をツタバウンランといいます。

クロバナオダマキは偶然ですが、今日、最初の種採取をしたんですよ。
良かったら、育ててみますか?発芽も簡単だし、一旦、発芽すると強い花ですよ。

私も頂いた綿の花など、夏用の種をこの前播いたんですが、その後、寒波がぶり返したためか、いまだに発芽して
ないんですよ。どうなることやら?

バラは綺麗ですよね。
うちも、昔からあるバラ・・・オールドブラッシュが今年は見事なので、今、丁度切り花にして、生けてますよ。
いい感じです。