2009年9月26日 (土)

ダンギクが人知れず咲く

畑のすみのキンミズヒキやシオンが生い茂る辺りは滅多に足を踏み入れないのですが、先日、コバノボタンヅルを撮影しようとキンミズヒキの種がくっつけないように気をつけながら歩を進めると、なにやら青紫の花が咲いているのが目に留まりました。

P9260535

種播きしたのが一体いつだったのかも思い出せません。

もう1つのブログ「山好き、花好き」のほうの自分のブログ内を検索してみたら、ありました。

そのときの記事はこちら

2005年の春に種まきしたということは、今年でもう5度目の花を見せてくれたことになります。

いつも思いますが、1年は長いですが、こうやって過ぎ去ってみるとあっという間ですね。

P9260532 花に近付いて撮影してみます。

シベが長いですね。

この前にも一度育てたことがあって、園芸種だとばかり思っていたのですが、九州のほうでは自生しているそうで、れっきとした山野草なんですね。

種まきした年は随分たくさん育ったので、実家の母にもかなり分けてあげました。

切り花にもなるので重宝します。

クマツヅラ科の花で、私は野山でクマツヅラは見かけますが、あまり似ているとはいえません。

そういえば、我が家で今咲いているカリガネソウもクマツヅラ科なんですよね。

バーベナ・ハスタータもクマツヅラ科ですが、これがいちばん本家本元のクマツヅラに近いような気がします。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/21744251

ダンギクが人知れず咲くを参照しているブログ:

コメント