2009年12月18日 (金)

12月半ばの畑

ここのところ、庭の花のブログの更新をさぼっていました。

12月に入って野暮用が多くなったのがいちばんの原因ですね。

しかし、畑に出るたびに水仙の花数が多くなるのと、ビオラの開花株が増えているのが楽しみです。

Pc164089

水仙は、このぶんだとお正月にはどっさり生けることが出来そうです。

去年は畑で200本ぐらい咲いて見事でしたが、今年は初夏に球根を掘り上げたので、咲き具合はどうでしょうか。

Pc164090 陽光を浴びて咲いている水仙を見るとうっとりします。

Pc164093 ビオラの花もまずまずで咲きあがってきました。

早くから咲き始めた株はすでに2輪ずつ花をつけています。

これでも、全部で20株ほどの開花株を畑から掘り上げて、山仲間や友人達に差し上げました。

しかし、その後もどんどん咲きあがってきているので、賑やかですね。

Pc164096 これは一週間ほど前から咲き始めた株で、今、名前を調べたらペニーミッキーと言う品種のようです。

注文する際にあれこれ考えるのが面倒で、ペニーシリーズをいろいろ注文したようです。

Pc164095 アグロステンマやら徳島からいただいてきたバーバスカム、アロンソワなど、少し大きくなる花を定植してあるコーナーです。

他にもルピナスやらボリジやらを植えつけてあります。

シレネ・ディオイカはどうやら宿根したようです。

Pc164094 去年の夏に九州の産直市で買ってきたヒゴタイは花を咲かせた後、枯れてしまったかと心配していましたが、どっこい、わきから新芽が出ていました。

やれやれ・・。

Pc143905 カシワバアジサイの紅葉もなかなか渋いですね。

Pc143907 ネリネはさすがに終盤になってきたようです。

そのほか、駄目になったかと思っていた皇帝ダリアが新芽を吹き出して、まだ生きていることが確認できたり、毎日見ていても何かしら発見があります。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/22653009

12月半ばの畑を参照しているブログ:

コメント