2009年12月23日 (水)

ツバキなどの花芽

ツバキの花は、昔はあまり好きではなく、興味もなかったのですが、山登りを再開して山でヤブツバキを見るようになってから、ツバキに惹かれるようになってきました。

そんなわけで、ここ数年、我が家の庭にはツバキの木が増えているのです。

Pc234167

↑画像は、今年の秋に産直市でたまたま見かけたクロツバキの苗木です。

丈は20センチほどですが、花芽を3個ばかりつけています。

クロツバキは去年から興味があったので、これっを見つけたときはちょっと小躍りしたい気分でした。

花が咲いたら、直ぐにアップしたいと思います。

Pc234149 こちらは花友さんのRさんから3年前にいただいたロセ・フローラです。

ロサエフローラだったかな?

小さなツバキですが、それは愛らしい花です。

今年は花芽をたくさんつけましたが、何の虫か、虫に葉っぱが齧られて葉っぱが哀れです。

Pc234152 こちらもRさんにいただいたカメリア・ルチエンシスの花芽です。

去年の春に我が家では初めて開花しましたが、ほんとに小さな小さな花でした。

これ以外にも白いツバキも花芽を上げているのですが、撮影しそびれました。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/22703651

ツバキなどの花芽を参照しているブログ:

コメント

今年の秋早くに接いだ黒椿ほか、10本ほど全部活着していました。来年は苗になるのですが惜しかったなぁ。Keiさんにもらってもらえるのに。 (^o^;
2~3年の実生台に接ぐので、成長の促進にはなりませんが活着はいいです。このあたりは面白いのですがKeiさんは山があるうちはやらないでしょ?それでいいかもです。

keitannさん、こんにちは(^o^)/ケータイから、おじゃまします♪ 「黒椿」、とても興味あります!私も、椿は、以前は、お隣との目隠しくらいに、考えて、白い「わびすけ」を植えたのですが、気に入っています(*^_^*)。茶花にも良いし。
白花、青花好きに加えて、最近は黒花にも、ちょっと、魅かれています♪ 調べてみたら、「黒椿」、濃い赤ですね~♪どこかで、探してみますo(^-^)o 。うちでは、「わびすけ」と、去年、一目ぼれして買った、中国椿の「大東茶」が咲いています♪白花好きで、丸葉好きの私には、とてもお気に入りなのです。花びらの透明感も、素敵です(*^_^*)。

ローランさんにクロツバキのことをお聞きしたのが、クロツバキの名を聞いたのが始まりだったか?
それとも、どこかの雑誌でクロツバキの写真を見たのが始まりだったか、もう思い出せませんが
とにかく、一昨年か去年ぐらいから、クロツバキには興味津々だったのです。
もし我が家で咲いたのと、色味が違うようでしたら、ローランさんのクロツバキも育ててみたいですが
それは欲張りと言うものでしょうか(^_^;
開花がすごく楽しみですよ。

なずなさん、こんばんは。
白い花から青い花へ、そして黒い花へ・・・私も通ってきた道ですよ。
小さい花の好きな人って、やっぱりこんな地味な色の花に惹かれるのかもしれませんね。
黒い花も意外と種類が多いですよ。
クロバナフウロ、黒いナデシコ、黒いビオラ、クロユリなどなど。
私も黒い花もかなり育てましたよ。
大東茶ってどんなのでしょう?後で検索しなくちゃね。
ツバキも品種が多いので、集め始めると切りがなさそうですね。

おはよございます。 
黒椿の話題になってるようなのでもう一言ね。
色の濃い黒椿なんですが、このほかに”紺侘び助”、”ナイトライダー”、”青い珊瑚礁”なんてありますよ。
どうもみんな黒椿の実生みたいです。
うちもやっと穂がとれるくらいな大きさになったんで今度接いどきますね。
でも苗になるまで二年かかるから来春接いでも2013年かな?それまで待っててくださいね。

ローランさん、こんばんは。
紺侘び助ですか・・・。
ツバキに紺色なんて、何だか不思議ですね~。
紺色の花というのはアナガリスぐらいだろうと思ってましたが・・。
ツバキですから、実際はブルー系は出ないんでしょうね。
2年なんて早いものですよ。(ってことは、私が年を取るのも早いってことですが(^_^;)
気長に待っていますので、よろしくお願いいたします。