2010年2月10日 (水)

ウンナンサクラソウ、咲き始める

昨日はこの辺りでも最高気温17℃出、4月並みの気温だったとか・・・。

おかげで庭や畑では開花ラッシュとなりました。

昨日もほころび始めていたウンナンサクラソウだが、今日見てみると綺麗に開いていました。

P2107718_2 

(本日から画像を大きいサイズの設定にしてみたのですが、いかがでしょうか。)

ウンナンサクラソウは何度も書きましたように、我が家で育て始めて5年目か6年目にはなると思います。

今、もう1つのほうのブログを確かめましたら、私が最初に市販の苗を買ったのが04年で、その株から種を採取して翌05年の2月4日には種まきしたものが我が家で開花したと記しています。

ですから実生で育て始めてからは今年で6年目の開花ということになるんですね。

その間には種採取に失敗したこともありまして、それ以前に種をお分けしていた花友さんから、種をバックしていただいたこともありました。

去年はそういえば、ウンナンサクラソウの種を欲しいと仰る方にも種をお分けさせていただいたことがあります。その方のところでも、首尾よく咲いてくれるといいのですが・・。

P2107715

大鉢にはまだ7.8株のウンナンサクラソウが植えてあって、毎日、他の鉢に半分ほど植え替えてやりましょうと思いながら、他の作業に追われてまだやっていません。

明日こそはと思っています。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/23234643

ウンナンサクラソウ、咲き始めるを参照しているブログ:

コメント

こんばんは。

ウンナンサクラソウ、かわいらしい花ですね!
種を採取して維持しておられるということは、マラコイデスみたいに一年草としての栽培になるんでしょうか。

ブナ好きさん、こんにちは。

ウンナンサクラソウは宿根草かもしれませんが、我が家では一度も宿根したことが
ないようです。
その代わり、種はかなり採取できますので、一年草に準じた育て方をすればいいみたいです。
マラコイデスと育苗のサイクルはまったく同じです。
ただ、秋播きですと開花時期に草丈10センチほどしかなくちょっと淋しいので、種は採取後に
直ぐに採り播きにします。そうすれば、開花時期に草丈20センチ以上になって、見事です。
市販の株は草丈50センチの大きいのもありますが、私はあまり大きいのは好みでないので
30センチ以下が可愛いと思うのですが。