山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 夕顔(ヨルガオ)咲くには咲きましたが・・ | メイン | ナツズイセン、早くも咲き始める »

2010年8月12日 (木)

センニチコウ

センニチコウというのは漢字で書くと千日紅です。

花が咲き終わってもドライフラワーのようになって、いつまでも赤い色を保つのでたぶん「千日の間、紅色を保つ」というような意味合いからつけられたのだろうと思います。

ヒャクニチソウというのも最近ではジニアと呼ばれることもありますが、私ぐらいの世代だと、子供時代のままの千日紅や百日草のほうがしっくりきます。

昔は農家の庭先や畑には必ず植えられていたのは、夏の間の仏花として重宝されていたからでしょう。そういう私も、畑に花をいろいろ植え始めたのは、花が好きということもありますが、仏前にお供えする花を自前で作りたかったというのが動機でした。

P8120546

子供時代に見たきりで、大学時代に東京で住んだり、その後大阪で住んだりしていた頃はまったく見かけず、20年ほど前に子供時代以来で花を作り始めたとき、センニチコウの花の種袋を見て、懐かしくて作り始めました。

この辺では「ぼんさん花」とも呼ばれます。丸い頭花をお坊さんの頭に見立ててついたのだろうと思います。仏花としてもお坊さんとは切っても切れない縁がありますから、そちらも関係あるかもしれませんね。

P8110393 こちらは昨日の朝、撮影した画像ですが、奥のほうに赤いセンニチコウが見えています。

こちらはストロベリーフィールズという流通名で種が売られている品種で、私がいちばん早く育て始めたのはこの品種でした。

1度植えると、こぼれ種で毎年、どこかから出てくるので、最近は種まきしたことがありません。

手前の昔からある濃いピンクや白のセンニチコウは、こぼれ種では出てきませんので、毎年、種まきしています。

P8120537 数年ぐらい前から、園芸用の花としても人気が出てきたようで、色も昔はなかった淡いピンクなどが出てきています。

仏花というイメージが強かったセンニチコウやヒャクニチソウですが、花壇に植えていても可愛くて、そのうえ猛暑にも強いので、夏はこんな花たちをメーンに植えるのが楽ですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/24852927

センニチコウを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック