2010年11月14日 (日)

11月14日の庭から

一昨日から、黄砂が飛んできていますが、昨日、今日も車で走っていると交差の影響か近くの山さえも霞んでしまって見えません。

今日は風もなく、まだやぶ蚊が付きまとうほどの暖かさでした。庭仕事には絶好の日が二日続いたので、昨日も今日もせっせと庭仕事に精を出しました。

Pb149413

ニカンドラの花が今日も咲いてくれました。

Pb149419 草丈わずか10センチちょっとなのに、花の大きさは1mの株になったときと変わりません。

ですから、この株の花にしては頭でっかちです。

この時期に珍しい淡いブルーがなんともはかない色で、私の好きな花です。

Pb149600 芝生庭のヘブンリーブルーも今朝は暖かだったからか、たくさん咲きました。

これ、夕方4時ごろの撮影なんですよ。

Pb149410 畑のほうではまだこんなに咲いています。

まだまだ花芽がたくさん残っています。

Pb149495 オーストラリアん・ローズマリーとも言われるウエストリンギアの花もいつの間にか咲いています。

この辺りはついこの前までツユクサがはびこっていた場所で、ツユクサを抜いたら、咲いているのがわかりました。

Pb149485 すでに定植したキンセンカ、ストックなどを横から眺めます。

キンセンカはヨトウムシの小さいのが毎日のように葉裏に隠れていて、毎日捕殺するのですが、あくる日になると、またついています。

実家の母はオルトランを株もとにふったそうですが、私はオルトランは使ったことがありません。

Pb139309 今が盛りのモンゴルノギクです。

少し赤みがかった紫色はなんとも美しく、私の大のお気に入りです。

Pb139369 来春は株分けしてもっと増やしたいですね。

Pb149399 ダイヤモンドリリーもかなり咲きあがってきました。

昨日、今日の作業です。

ビオラ、ネモフィラ、タマクルマバソウなどを合計100株ほど定植。

バラ・マチルダ植え込み。

アメリカシャガの子株をポット上げ。

ユキワリソウとベニバナヤマシャクヤク、リュウキンカの植え替え。

アロンソワ、アサリナ・グラリオなど植え広げ。

まだまだいろいろやりましたが思い出せません(^_^;

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/25411581

11月14日の庭からを参照しているブログ:

コメント

仕事が捗っているようですね。
黒々とした柔らかい土に植えてもらって、花苗も勢いよく根を広げられることでしょう。
花が咲き誇る春の庭が楽しみです。
モンゴルノギクは先日見せていただきましたが、初めてのきれいな花色でした。
ダイヤモンドリリーは蕾でした。朱色がかった、個性的ないい色です。
まだまだいろんな花が咲いて楽しませてくれますね。

703さん、こんばんは。

昨日はお近所のお葬式の手伝いで受付を、今日は早朝から小豆島に行って
山登りと野草のお花見、それに紅葉狩りでしたので、ここ2日間、庭仕事は
おやすみでした。
明日の朝、庭に出るのが楽しみです。
モンゴルノギクの紫色はほんとに綺麗ですね。
キクの仲間は春先に株分けさえすれば、いくらでも増えますので、またお楽しみに。
ダイヤモンドリリーもネリネも球根が増えますよ。
ネリネが咲き終わる12月半ばには、寒水仙やビオラが咲きあがってくるはずなので
実質、年中花が絶えない庭に、なんとかなりました。