2010年12月 1日 (水)

12月の始まり

例年だと11月中には咲きはじめる種まきビオラですが、今年は種まきが遅かったので、とうとう11月には咲きませんでした。

でも、朝、畑に出てみると、もう花色がわかるほど花芽が膨らんでいます。この調子なら、後数日で開花ですね。

Pc013333

我が家での初花はどうやら紫系の花のようです。

花芽の上がった株はぼつぼつあるようですから、年末ぐらいにはちらほらと咲いていることでしょう。

Pc013300 こちらはネリネの原種、ウンベラータだったでしょうか、その花芽です。

園芸種のダイヤモンドリリーより一足遅れの開花になりそうです。

Pc013302 直ぐ傍で咲いている園芸種のネリネである、ダイヤモンドリリーと比べると大人と子供ほども花の大きさが違います。

Pc013296 こちらはRさんにいただいたダイヤモンドリリーですが、今がいちばん見ごろです。

Pc013292 Mさんにいただいたストレプトカーパスも最後の花を綺麗に咲かせてくれました。

Pc013283 クラリンドウもまだ頑張っています。

今朝はブルーエルフィンも咲いたんですよ。

Pc013311 シソアオイ・ブラックキングの花はとうとう、11月には咲いてくれませんでした。

黒っぽい花弁の色が覗いていますが、そろそろ咲いてくれないと、寒さでだめになりそうで心配です。何しろ地植えしてあります。

Pc013335 畑では暖かな陽射しに誘われて、キチョウがまだ飛んでいました。

Pc013351 我が家にこの前から遊びに来ているジョウビタキの女の子、ようやく敷地内で撮影できました。

屋根にとまっていますが、モチノキの葉の間からようやく撮れました。

畑のほうにもっと来て欲しいですね。

Pc013332 畑から、渋柿の木を撮ってみました。

葉っぱや実も、12月前半にはなくなることでしょう。

それでも、12月のスタートの今日は、気持ちの良いぽかぽか陽気になっています。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/25504107

12月の始まりを参照しているブログ:

コメント

小春日和の気持ちのいい一日でした!
シソアオイの花が待ち遠しいですね。
ジョウビタキが畑にいるとその向こうまで来てくれるのですが、
雄雌の見分け方があるんですか?シッポの長いのが雄?
写真のジョウビタキは、私の見たのより丸くかわいい感じがします。

今日はほんとに12月とは思えないほど、暖かでしたね。
シソアオイ、ずいぶんと気を持たせてくれます。(^_^;
アオイ科の花なのに、こんなに遅く咲くなんて、どうなってるんでしょうね。

ジョウビタキのオスはお腹の色がもっと濃い茶色なので、すぐにわかります。
気のせいかメスのほうがやさしい顔をしてるような気がするのは私だけでしょうか。
我が家にはほぼ毎年、ジョウビタキが来ますが、私が畑を耕し始めると虫が出てくる
のを知ってるのか、直ぐ近くで待ってることもありました。
可愛い顔に似ず、虫を食べるんですよね。