2011年1月25日 (火)

ニゲル、開花

寒さのためか、ニゲルの開花もずいぶんゆっくりでしたが、今日はほぼ開花といえるぐらい咲きあがってきました。

P1259847

P1259849 毎年、このニゲルが我が家ではクリスマスローズの開花一号です。

P1259878 夕方5時の光の中で撮った一枚です。

P2110013 枯れる直前の09年の親株です。

上の画像のニゲルはこの親株から、種採取したのが育ちました。

親株は最後に何十輪というたくさんの花を咲かせた後に枯れてしまいました。

豪勢な咲きっぷりだったのは、最後だったからでしょう。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/25857916

ニゲル、開花を参照しているブログ:

コメント

こんばんは。うちにも「ニゲル」がありますがいつも咲くのは2月頃です。今は蕾もありません。クリスマスローズはずーと咲く花だと思っていました。枯れる前にこんなに沢山咲くなんて始めて知りました。私も沢山咲いた年はタネをとっておこうとまだ先の事なのに誓いました。いつも為になるお話をありがとうございます。

スプリングさん、こんばんは。
ニゲルはクリスマスローズの中では早咲きのほうですけど、それでも去年の
開花は2月に入ってからでした。
クリスマスローズにも短命なものがあるようで、このニゲルやフェチダスは
株の寿命が短いそうです。確かにこのニゲルの親株は購入してから5年は
経ってなかったと思います。ニゲルやフェチダスは種が出来るようであれば
種採取して実生で育てておくほうがいいみたいですね。
すべての株が枯れる前に花をたくさん咲かせるかどうかは、私にもよくわから
ないのです。逆にあんなにたくさんの花を咲かせたので、力尽きたかとも
思ったり・・。
品種によっては長命で、20年近く前に植えた、我が家でもいちばんの古株の
クリスマスローズは、株分けしたりしながら、今もちゃんと生きていますよ。

こんな写真が撮りたくて、でも一眼レフなんて難しそうで、長い間ためらっていましたが、
keitannさんも一眼レフを使い始めた頃はオートで撮っていたと知り、
意を強くして、ついに購入。
重々しいカメラを手にしたはいいけど、これからどうなるやら?!
いささか途方に暮れています。
ガーデニングもカメラも、keitannさんお手本に、ぼちぼちとがんばっていきます!

703さん、こんばんは。
先ほど、ブログに伺ってきました。
今日の記事の中のバラの画像、良いですね。
一眼で撮られたので、後ろがぼけていて素敵ですよ。
マクロレンズは最初は必要ないかもしれませんね。
私も最初についてた標準レンズと望遠レンズだけで済ませていますが
特に小さな花でない限り、大丈夫みたいです。
とりあえずオートで撮っていて、時間があるときに絞り優先で撮影されると
良いかも知れません。
あ、そういえば、今日、義妹が来てて、彼女も近々一眼デジを買おうと思ってるとか。
仕事上で必要らしいですが、やはりいろいろ訊かれました。
私もそうでしたが、習うより慣れよで、何とかなりますよ。