2011年6月 8日 (水)

小さな花たち

今日は免許書の更新に行き、そのついでに、1ヶ月遅れの母の日ということで、母をランチに誘いました。ほぼ一日がかりだったので、庭の花は撮影していません。

昨日撮影した画像から、少しアップしてみます。

P6071560

今日はもう2,3輪咲いていましたが、お気に入りの花、ペラルゴニウム・シドイデスが今年も咲きました。

この花、ほんとの花期はいつなんでしょうね?冬も咲いてるときがあると思うのですが・・・。

また近々、シドイデスだけで記事を作りたいと思います。

P6071566 ヒメフウロも4月からこっち、ずっと咲いています。

このヒメフウロ、剣山に咲く自生のヒメフウロとは別物の園芸種だという噂もありますが、ちょっと疑問です。

近いうちにちゃんと調べてみたいです。

P6071561 クリーピングボリジも咲き出してから1ヶ月になると思いますが、まだまだ開花中です。

P6071562 色と言い花の形と言い、なんとも可愛い花です。

これは毎年咲かせたい花の一つですね。

P6071554 ドクダミは小さい花とはいえませんが、今年の中庭付近はさながらドクダミのお花畑になっています。

花自体はとても綺麗で、私も好きなんですよ。

P6071541 庭石の直ぐそばで咲いているヒメヒオウギです。

葉は虫に齧られぼろぼろですが、花は意外と和の庭にも合うようです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/26601984

小さな花たちを参照しているブログ:

コメント

いただいたクリーピングボリジが、うちでも咲いています。こぼれ種で増えるんでしたよね。
家の庭も気に入ってくれますようにと、かわいい花を見るたびに念じています(笑)

ペラルゴニウム・シドイデス・・・と、ここにこうして書くためにメモをしました(笑)
珍しい花ですね。いい色をしています。シドイデスだけの記事を楽しみにしています!

703さん、こんばんは。

クリーピングボリジですが、普通のボリジはこぼれ種で出てきますが
これは私のところでは種まきしてるんですよ。
発芽もしやすいし、育苗も簡単な花ですよ。
ペラルゴニウム・シドイデスは名前は長ったらしいけど、色が素敵で
雰囲気の良い花です。
アフリカに自生する原種のペラルゴニウムと聞いています。
この花から何かの薬が採れるそうで、乱獲されているとも聞きました。
花芽が次々とあがってきてますので、もう少ししたら良い画像が撮れそうです。