2011年8月 3日 (水)

カノコユリ、ますますタキユリ風に

今朝は夏空が戻ってきたようで、朝から庭掃除やトイレ掃除、拭き掃除などしていたら、汗だくになってしまいました。

娘夫婦の引越し荷物も昨日、無事に、仙台の新居に入ったようです。娘から電話があったのですが、夕方、仙台に住んでる私の親友がいろいろな食料を持って、新居を訪れてくれたそうです。住所から考えて、親友宅と娘宅とが相当近そうだとは思っていましたが、徒歩で3~4分の距離と聞いて、びっくりしました。

同じ仙台といっても100万都市でかなり広いのに、たまたま娘婿の会社で社宅として借り上げてくれたマンションなのです。偶然ってあるものですね。親友宅には7年前に秋田駒に登る際、泊めていただいたことがあります。

庭では今朝はカノコユリがもう一輪咲きました。

P8031207

スリット鉢の面より20センチほど下で咲いています。

これはもうタキユリもどきですね。

タキユリとは高知の方言で、タキとは崖の事、その崖で枝垂れるように咲くことからタキユリの名がついたそうです。

P8031211 庭石をバックにこんな風にさいています。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/26876646

カノコユリ、ますますタキユリ風にを参照しているブログ:

コメント

こんにちは。
娘さん、心強いお知り合いが出来て良かったですね。それにしてもすごい偶然ですね!
keitannさんにしてみても良い拠点が出来て、これからはゆったりと東北の山に行けそうですね。

タキユリもどきの鹿の子ユリ、かわいいです。庭石との雰囲気が合ってます。
意外と茎が太め?で丈夫そう。
そういえば我が家にも黄鹿の子ユリがありますが、庭の奥でほったらかしでも毎年出てきて咲いています。
コンカドールとかカサブランカとかは世話をしないと耐えてしまうのに、鹿の子ユリは強いんですね。

北アルプスレポ、一緒に歩いているつもりで拝見しています。
ポーチを忘れてどうするんだろう?誰かに日焼け止めなんかをわけていただいたのかな?とか思ってました。
カメラの事もハラハラ。たしかに、レンズをはめなおすと直る事よくあります。
日焼け止め忘れても、カメラは万全で行きたいですね。

noiさん、こんにちは。
娘たち・・・そうなんです。こんなことってあるだろうか?というぐらい
不思議な縁でした。
もともとは娘婿の会社は社宅が完備してるのですが、今回の大震災で仙台に
動員がかかり、全国から仙台に集まったため、社宅が足りなくなり民間の
マンションを借り上げとなったため、こんな偶然が起こりました。
親友にもお礼の電話をしたら、「こんなことがあるのね」と驚いてました。
震災のときは私のほうから食料などの物資を彼女に送ったので、娘たちにも
食料を持って駆けつけてくれたようです。美味しいお店や食べ物を良く知ってる
友人ですから、娘たちも東北の美味しいものを食べられることでしょう。

カノコユリ、可愛いですね。
初めて育てたけど、お気に入りになりました。
ユリはウイルスに弱いといいますけど、これは大丈夫なのかもしれません。

北アルプス・・・ほんとにハプニング続きでしたが、大きな事故もなく、ほんとに
終わってみれば楽しいことばかりでした。
山って、教科書どおりにはいかないけど、それがまた良いですね。