2011年10月 5日 (水)

ミズネコノオ

東北から帰ってきてからのことですから、つい数日前のことですが、鉢の中に見慣れない草を発見しました。

どうも数年前に咲いていたミズネコノオのようなのです。

花が咲くまではわからないので、様子見していたら、今朝よく見ると咲いているようです。慌ててクローズアップレンズをつけての撮影です。

Pa055588

草丈はとても小さくて、5センチしかありません。

記録を調べると2008年の9月21日に開花記事をアップしています。もとはといえば、2007年に高知の方からいただいたもののようです。それが翌年、こぼれ種で開花したのですね。

でも、その2008年から丸3年経って4年目の今年に開花したということは、08年にこぼれた種が、今年になって発芽したということのようです。

私の手持ちのレッドデータブックを見ると絶滅危惧Ⅱ類となっています。

本州以西の水田や低湿地に自生するそうですが、大群生している水田でも数年後には1株も見えなくなるということがあるようです。

Pa055583 この鉢では種が飛んで生えてきたヒメフウロやシレネ・サクラコマチといっしょに育っています。

I 08年9月に咲いたミズネコノオの画像です。

もしかしたら、鉢もその時と同じ鉢だったりして??

今年はきちんと種採取したほうが良いかも、です。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/27202671

ミズネコノオを参照しているブログ:

コメント