2012年4月22日 (日)

ヤマオダマキ、開花

ヤマオダマキが開花していました。

先日から、どうもそれらしき花芽が見えていたので、もしかしたら?とは思っていたのですが、やっぱりヤマオダマキでした。

P4228253

花芽の形を見ると、まるで鳥のくちばしのように先端がとがっていますね。

これが山で咲くヤマオダマキの特徴です。ほかのオダマキはこんな風ではありません。

以前はキバナノヤマオダマキを育てていたのですが、キバナノヤマオダマキのほうは割合遅めに開花だったと思います。

今も、キバナノヤマオダマキとラベルのかかった株もありますので、そのうちキバナノヤマオダマキも咲くかもしれません。


P4228272
このヤマオダマキの種は花友さんにいただいたのだと思います。

これと同じ花を、北アルプスの登山口である新穂高温泉で毎年見ています。

自生の株はもtっと大きくて、草丈1mほどにもなったのも見ています。

我が家では、今年が初開花ですが、今朝は2株が咲いていました。

もうすぐ開花しそうな株が庭にまだ数株あって、こちらは草丈70センチほどになっています。

考えてみれば、オダマキとしてはずいぶん背の高い花ですよね。

この画像の2株はどちらも畑の半日陰の場所に植えてあるものです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/28962471

ヤマオダマキ、開花を参照しているブログ:

コメント