昨日はほぼ一か月ぶりに真夏日を免れたそうで、雨もほぼ一か月ぶりにたっぷりと降った一日でした。
雨が降っていた昼前に、ずいぶん久しぶりに映画を見に行きました。
主人はゴルフ、娘夫婦は娘婿の実家へ、それぞれが出かけていて、雨のため作業もできないので、久々の映画でした。
帰宅したら娘夫婦は駅から歩いて帰ってきたとか・・・。
その後、雨が止んだので畑で草抜きと、センニチコウなどの植え付けを二時間ばかりやりましたが、気温は低目と言っても湿度が高く、やはり汗だくに・・・。
今朝は陽射しが戻る一日となっていますが、それでも大気は不安定そうで、いつまた通り雨が振るかも知れません。
昨日は雨でくたっとなってたルリマツリも復活しました。
後ろに茶色く枯れこんだ葉はタイワンホトトギスの葉ですね。
梅雨までは絶好調でしたが、その後の陽射しに耐えられなかったようです。
毎年こぼれ種で生えてくるこの白い朝顔はたぶんパーリーゲートの子孫ですね。
肉眼で見ると、花弁はうっすらとブルーが入っています。
アゲラタムのような?
でも、私はアゲラタムを植えた覚えはありません。生えて着た場所はなんとかコバンソウの近くなので、たぶんそれにくっついてきたのではないかと思います。
カッコウアザミともいうのかな?アゲラタム=カッコウアザミなのか今度調べて見なくては・・。
後ろの巨大な株はアンソニーパーカーです。これはものすごく大きくなり驚きます。
ベニバナサワギキョウは今ではあちこちで赤い花を見せてくれますが、ちょっと暑苦しい・・・。
ルリマツリの鉢に寄生しているコッキネアのコーラルニンフも調子よく咲いています。もっとも、これはずいぶん強い花なので、環境の良いところだとずいぶん繁るようです。
ずいぶん楽しませてくれましたが、明後日、義妹夫婦や義弟夫婦がやってくる日までもってくれるといいのですが。
こんにちは。
アゲラタムかと書かれているのは、ユーパトリウムのような気がしますが、
可能性はありませんか?
↓キレンゲショウマが楽しみですね。
703さん、こんばんは。
アゲラタムと思っていた花・・・・ユーパトリウムの仲間で間違いなさそうです。
ユーパトリウムと言うと、我が家ではチョコレートしか育ててないので、同じ種類とは
ちょっと思えなかったのですが、確か青色フジバカマと言うのがありいましたね。
それだと思いました。
キレンゲショウマ…花芽のまま20日間もいたので、あまり綺麗ではないですが、もう
咲かないと思っていただけに、開花してくれたのは嬉しい誤算でした。
今日は朝から出かけていて、夕方もお通夜があったりで、薄暗くなってからの水遣りで
花たちをほとんど見ていません。明日のお楽しみです。