2013年1月31日 (木)

1月31日の庭

昨日は午前中から高知に花散策に出かけてしまい、花たちに水遣りしてなかったので、今日は少し早めに水遣りをしました。

というのも、今日は実家に行くことを母と約束していたのです。

P1314153

昨日一日見なかっただけで、コウムの白花が一気に咲いていました。

咲きだしたら早いものです。

P1314154
2,3日前に花が良く見えるように小さめの鉢に浅植えにしたのです。

球根は半分ほど土から出るような感じにしています。

P1314155
母とランチを食べて、午後2時前に帰宅したのですが、オキザリス「桃の輝き」が今日も全開でした。

昨日行っていた高知では気温は16℃まで上がりましたが、さすがに瀬戸内側の我が家周辺では精々11℃ぐらいまでしか上がりません。

それでも最高気温7℃ぐらいの寒い日が多いこの冬にしては暖かいものでした。

P1314164
今日はわりと最近植え付けたビオラの中から、こんな真っ黄色の花が咲きました。

紫がかっった個体もあるし、色の幅があるようです。

P1314170
イストリアクスの花がかなりほころび、中にシベが覗いています。

香りがある個体もあるそうですが、今のところまだ香りはしません。

P1314180
午後2時半ごろ、義妹が約束通りやってきたのですが、家に入ろうとしたら、ビービーというヤマガラの鳴き声が・・・。

見てみると、ヤマガラのカップルがやってきて、一羽が庭池に下り始めました。水でも飲むのかと思っていたら、そのうち水浴びし始めました。

この庭池は水が漏れるようになったので、コイも飼うのをやめ、今は雨水がたまって、お世辞にも綺麗ではないのですが、こんな池でも水浴びするんですね。

P1314189
そのうち、猫のシロが近づいたので、ソテツの幹に移動しました。

ヤマガラ君は我が家には1カ月に2度ぐらいしか来ませんが、鳴き声で直ぐにわかるお客さんですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/30904571

1月31日の庭を参照しているブログ:

コメント

ヤマガラって体長14センチとか出ていました。
keitannさんの写真ではふっくらしてスズメくらいかな、と思ったのですが。
けっこう大きいですね。

うちにはときどきジョウビタキが来ます。雄しかわかりませんけど。
あとはシジュウカラとメジロぐらいかな、私がわかるのは。

シクラメン・コウムが立派に咲いていますね。
みごとな球根の大きさ!

seedsmanさん、こんばんは。

ヤマガラ…スズメぐらいの大きさですよ。
体の模様が派手なので、この鳥だけは直ぐに覚えられますよ。
それにびーびーと特徴的な鳴き声なので、鳴き声でもすぐにわかります、
慣れると、見なくても鳴き声のほうが確実に野鳥の種類がわかります。

seedsmanさんのお庭にはジョウビタキのオスがやってくるんですね。
我が家にはメスのジョウビタキが常駐しているようです。
ジョビコと名付けてるんですけどね。
毎年どういうわけかメスばかりがやってきます。
オスは野山で良く見かけますよ。
去年は野山にも平野部にも野鳥が少なかったですけど、今年どこでも良く見かけます。

シクラメンコウム…花芽の期間が長かったけど、やっと咲き始めました。
でも、この株は一年前に買ったものですから、あまり自慢できません(^_^;
もうすぐ咲きそうなピンクが何株かありますが、こちらは種から育てたものです。