昨日は午後から久々にみっちりと庭仕事でした。
今まで抜くに抜けなかった春の花や初夏の花をほぼ抜いてしまい、その後へ、シロタエヒマワリのこぼれ種発芽の苗を植え付け、ローゼルやニカンドラの苗も植え付けます。今まで出来なかった分、庭仕事は山のようにありますが、まぁ、ぼちぼちと。
思い切って、ジャカランダの株を1株、畑に地植えしました。2009年の種まきですから、4年目になる株です。
いちばん小さい株を地植えしたのですが、樹高はまだ1mちょっとと言うところです。いちばん大きいのは1m半を超えています。
ともかく畑に木陰を作らないとと言う一心からです。
他にも鉢植えにしていたサキシマフヨウを1株地植えにしました。
そういえば、イタリアンホワイトは今年はこぼれていませんね。
やっぱり種まきしたほうが良いのかな?
この辺りは水仙の球根などを掘り上げた場所です。
球根は結局、育苗箱3箱分、今のところ掘り上げていますが、もう少し掘り上げるかも・・・。
スイトピーの枯れたツルは片付け、センニンソウも少し刈り込みました。
ヤグルマソウなどを抜いたら、後からストロベリーフィールドが咲いているのが見つかりました。もう年々も前に育てたのがいまだにこぼれ種で出てきます。
後ろのテンニンギクが草姿が乱れて汚いので、近々抜こうと思います。
あとは畑の草抜き、そしてセンニチコウの芽を植え広げ、ニコチアナの株をポット上げしました。
いただいたフウセンカズラも大きめのコンテナに植え付けました。
グリーンカーテンにするつもりですが、うまくいくかどうか?
アメリカフヨウは何もせずとも初夏には芽が出てきて花が咲きますが、すでに花芽が上がっています。これほど手間のかからない花も珍しいです。
でもこの花、結構、水切れしやすいですよね。
頂きものの鉢をまとめておいてある辺りで、何やら赤いのが目に留まりました。
見てみたら、ニワウメに実がなっていました。
検索すると食べられるそうです。
ニワウメって花も可愛いですが、こんな可愛い実までなるんですね。
仙台の親友に続き、横浜の親友が帰省してきて、今日は一緒にお昼を食べてました。彼女の娘さんももうすぐ臨月で、今度は男のお孫さん誕生らしいです。
私の周囲もばーばーが多くなりました(^_^;
コメント