2013年6月23日 (日)

野草の苗たち

一週間前の高温と晴天続きの頃は、山野草の苗たちも息も絶え絶えと言う感じでした。

実際、ポレモの株もいくつかぐったりしてしまい、立ち直れていない株も出てきた始末でした。

今日は室温23℃、野草たちも少し涼しくなったので、一息ついているようです。

P6237689

ムラサキセンブリの苗です。

2つの鉢などに播いたのですが、一つはちょっと前に植え広げしてありますが、こちらの鉢はこのままで夏越しさせようと思います。

ムラサキセンブリは低山や低地でも育つ花なので、高温や乾燥にも結構耐えますね。

P6237698
一方、同じころに種まきしたのに、センブリのほうはまだまだ小さいです。

一年草と二年草の違いですね。

P6237697
キバナオキナグサはやっとこれだけの大きさに育ちました。

これなら来年の春は開花するでしょう。

一旦、九州の方に差し上げた苗からの種をバックしていただきました。

私のところでは、前回は夏越しできなかったのです。

今度は用土を工夫して夏越しできるようにと頑張っています。

P6237696
アズマシロカネソウの種をとうとう採取しそびれました。

周囲の鉢の中に飛び込んでいるとは思いますが・・・。

なぜか今頃になって、こんな綺麗な葉が出ているのですが・・・。

P6237702
今朝開花したストケシアの鉢の中にもアケボノソウのこぼfれ種発芽と思える芽が育っています。

ちゃんと種まきしたポットには発芽せず、こぼれ種ばかりが育つって、どういうことなんでしょう??(^_^;

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/31660451

野草の苗たちを参照しているブログ:

コメント