これもたぶん今朝が初開花のヤブカンゾウです。
あまりにも蔓延るので、抜きまくるのですが、なかなか根絶やしにはできません。むしろ畑ではどんどん蔓延っている始末です。
これは何を思ってか、中庭のほうに移した株で、ここは栄養たっぷりなので、私と同じ草丈で咲いています。
隣に植えてあるユウスゲは今年も花芽が上がりませんでしたが、代わりに、鉢植えのユウスゲがやっと花芽が上がりました。
開花は7月初めごろかな?野山と同じ時期の開花になりそうです。
と言っても以前の株は母にもらった株でしたが、こちらはダメにしてしまって、この株は海辺の町の花友さんからいただいた株ですね。
鉢ではあまり大きくなれないようで、やっぱりストケシアは地植えが良いですね。
ジョンソンズブルーも肥料切れなのか、花はどんどん小さくなってきますが、まだ咲いています。
この色合いが素晴らしい・・・・。
オトメギボウシも花数が多くなりましたが、雨に当たって茎が傾いてしまいました。
花茎がずいぶん伸びてしまい、葉といっしょに撮影するのが難しくなってしまいました。
オオムラサキツユクサも咲きだして一カ月余り経つのに、いまだに毎朝花を見せてくれるんですよ。
有難いですね。
畑ではいつの間にかボッグセージが咲き始め、その隣では皇帝ダリヤが草丈1mほどに育っていました。
今までになく調子が良さそうですが、今年は開花に至るでしょうか?
この辺りはジャングルと化してしまい、足を踏み入れることができません(^_^;
徳島のTさんから去年の12月にいただいてきたフィゲリウスです。
Tさん宅ではフィゲリウスの株がものすごい大株に育っていて唖然としたのです。種もいただいたのですが、発芽せず、小さめの株をいただいてきたのを、この前ようやく植え替えしました。
植え替え後は、大きくなってきたようですが、この花の性質が良くわかったないので、一度検索して見ようと思います。
かなり以前に苗を買ってきて育てましたが、そのときはちょっと咲いただけでだめにしたので、育たない花と諦めていたのですが、どうやらそれは育て方が悪かったよう・・・。
三つ葉畑と化していた中庭の奥の辺りに植え付けたジギタリスは絶好調ですね。かなり大きくなっています。
少し大きめのスリット鉢に20日ほど前に植え替えたキングサリです。
植え替え後は新しい葉が出てくるなど、やはり調子が良いですね。
庭の通路沿いに咲いているクチナシ・・・・ようやく花数が多くなって、通るたびに香りが漂います。
1輪や2輪ではやっぱり鼻を近づけないと薫りませんが、このぐらい咲いていると、辺り一面に良い香りがしますよ。
Many thanks a whole lot for sharing!