今日は午前中、高校時代の友人ともう一人共通の友人に会っていたのですが、友人はもう梅干しを土用干しにしてあると言うではありませんか。
土用って、7月下旬のあの土用ですよね?
ちょっと早いと思いましたが、毎年、梅干しを作っているという友人の言うことなので、帰宅してから私も早速、干してみました。
うちは大きなザルがないので、お餅をいれるもろぶたという木の箱にラップを敷いて、その上に並べてみました。
芝生庭のテーブルの上に置いてあります。
猫のシロが来て、梅干しの番をしてくれているよう・・・・。
考えてみたら、30年前の梅干し作りは土用干しで雨に当ててしまい、カビをはやして失敗。
これが生まれて初めての梅干し作りと言ってよいでしょうね。
さて、無事に梅干しが出来るんでしょうか?
梅シロップもこの前からちょこちょこと炭酸割で飲んでいます。
3年前につけた梅酒もたまに飲んでますが、梅効果なのか、この蒸し暑さにも体調は至って良いようです。
トマトの箱売りもそろそろ見かけるようになったので、今日は一年ぶりでミートソースも煮込んで言います。
もちろん、庭で勝手に生えてきた月桂樹の葉を入れてます。
一週間前は煮豚と角煮を煮込んだし、暑くとも保存食作りは欠かせません。
コメント