先日から花芽が上がっているな~と思っていた垣根アサガオが今朝、初花が咲きました。
なかなか良い色です。
7月4日の記事で双葉の画像を載せてますので、種まきは6月下旬だと思います。
種まきから1か月半で開花ですから,ずいぶん展開が早いですね。
ヘブンリーブルーのほうは8月下旬にならないと花は咲かないので、こちらは種まきから3か月近くかかる勘定です。
垣根アサガオの素性は忘れていたのですが、先ほど検索していたらここにありました。
サカタから出ている種で品種としてはアーリーコールミックスと言うようです。
ヘブンリーブルーの葉がつるつるとしたサツマイモのような葉をしているのに比べ、こちらの葉は結構毛深いですね。
霜が下りる頃まで咲くとありますので、長い間楽しめそうです。
あちこちにたくさん植え付けてあって、もうすぐ畑でも咲きそうです。
今年はアオバハゴロモという虫が異常発生していて、今も、成虫がイチジクの枝にたくさんとまっています。
ですが、イチジクを食べるには特に影響なさそうです。
農薬をかけるほうが心配ですね。
ヒマワリの花が見栄えする天候となって、花も喜んでいるでしょう。
3年ほど前からどういうわけか私の庭に生えてくるようになったキツネノマゴです。
草ですから、毎年蔓延っていますが、花が可愛いので、あまり抜かずに置いてあります。
ヘブンリーブルーが咲きだせば、ブルーの競演となるはずですが・・・・。
Tさんから苗をいただいたファイヤーワークスヶぼつぼつ咲き始めました。
センニチコウの一種でTさん宅では巨大な株になって、12月に訪れたときでもたくさん咲いていたものです。
我が家ではまだひょろひょろですが、晩秋までには少し大きくなるかと楽しみにしています。
今年は種まきしたものも含め、30株ほど育っているようです。
あまりたくさん育っても植え場所に困るので、このぐらいがいちばん良いかな~と。
昨日の午後は、孫のMちゃんがちょっとぐずったので、娘と一緒に瀬戸大橋記念公園に。
噴水の出る水の公演がたくさんあって、子供たちが水遊びに興じていました。
Mちゃんももちろん、水遊びしましたよ。
丸裸なので、画像はアップできませんが(^_^;
その後、プラネタリウムみたいなところで、映画を見て、帰りはぐっすりお昼寝でした。
最近、大人ばかりの生活で公園など長い間行ったこともなかったのですけど、これからはまた公園にちょくちょく行くことになりそうですね。
夜は山の先輩からのメールに気づきました。
ご夫婦で鳥海山に登られたそうで、私が登っているのに刺激を受けたとか・・・・。
嬉しいやら恥ずかしいやらでした。
コメント