今日は陽射しはあまりなかったものの、今頃としては暖かい一日でしたね。
お昼前に、後から種まきしたビオラの育苗箱1箱分を定植しました。40株ぐらいあったでしょうか。
ついでにファセリアブルーベルもブロック塀の際に定植。ファセリアは鉢植えのがあるので、地植えはもしだめになったとしても、種だけは確保できるので・・・。
今日は珍しく庭にシロハラが来ていました。
シロハラはたまにやってきますが、滅多に撮影のチャンスがありませんから、今日はラッキーでした。
ツグミとよく似ていますが、びっくりしたような目と、白いお腹をしているので、すぐにわかります。
なんだかんだ言っても、年が明けてから野鳥が多くなったような気がします。
去年までは切り花にできるほど咲いてなかったのですが、今年は花が多いです。
植え替えたのはツバキ2株、バラ1株、クリスマスローズ1株、キレンゲショウマ、それにフィゲリウスの仲間など。
今日は陽射しはなかったけど、バイカオウレンは咲いていました。
フクジュソウは開きませんでした。
以前からあったツメレンゲが、去年だめになったので、11月だったか12月だったかに買ってきた株ですが、今頃になって咲きだしました。早いのならわかるけど、実際の花期より遅く咲くのは珍しいですね。
マンサクの花芽を見てみたら、黄色いのが覗いてました。
画像失敗なので、明日にでも撮影し直そうと思います。
こんにちは
シロハラ。こちらでもいるのかなあ・・庭には来ないようです。
この鳥の画像を見たとき、模様のないツグミもいるんだと思いました。たしかに姿形はそっくりです。
着々と植替えができて春が待ち遠しいですね。
こちらでは霜の降りる朝もあるので、庭への植え込みは躊躇しているところです。
ベランダに置いたヘリオフィラなんか、大きくなりすぎてどうしようもない。間引きの意味で鉢に植えてみますか。
我が家のファセリアも大きくなったので鉢植えなら大丈夫かと思います。
でも今日は風が強く、庭仕事はほとんどしないままでした。
今年の春も遅いとか。遅くてもいいからゆるやかに暖かくなっていって欲しいですね。春咲く花の芽に影響ありませんように。
noiさん、こんばんは。
シロハラ…数年前からうちの庭にたまににやってきますよ。
逆に毎年、やってくるツグミが今年はほとんどやってこなくて・・。
どうなっちゃってるんでしょうね。
あ、そういえば、ツグミの好きなピラカンサスの木が、去年アメリカシロヒトリが
発生したせいか、とうとう枯れてしまったんです。
もう1株あったのも、主人が切ってしまったので、この冬はピラカンサスの実がない
からかも知れまませんね。
メジロやヒヨは良く来てるんですけどね。
あまり着々ともいえないんですが、思いついたときにぼつぼつと植え替えてという感じ
ですかね。山野草などは例年だと2月末頃から植え替えてたのですが、秋遅くでも良い
と聞いてから、今年は冬場も少し植え替えてます。
そちらは霜が降りるようですから、定植は慎重に構えたほうが良いかも、ですね。
うちの辺りは、ほとんどマイナス気温にならないし、今年はまだ氷も見てないです。
ヘリオフィラは陽射しがあると確かに大きくなりますね。
うちの地植えのも、もうすぐ咲きそうで、今年は特に早そう・・・。
なんだかんだ言っても、我が家辺りでは開花は例年並みみたいですが、早春の花は特に
開花が待たれますね。