2014年1月24日 (金)

フクジュソウとセツブンソウ

フクジュソウも帰宅してみると、7割がた、開いてました。

P1240667

シベが上から見てみるとはっきりわかります。

P1240674 向こうに見えるのは、今日も全開中のスノードロップ。

草丈もだいぶ伸びてきました。

P1240672 ↑、かなり前から花芽を上げていたセツブンソウなのですが、早くから出てきたために虫に齧られ、一部が欠損しています。(^_^;

でも、ほぼ開花みたいですね。

P1240678 つくつくと顔を覗かせたセツブンソウの花芽たち・・・。

P1240680 ↑畑のヘリオフィラも花芽からブルーがこぼれ始めました。

もうすぐですね。

P1240681 お持ち帰りしてきた、観音寺のにくてんです。(お好み焼きみたいなもの)

我が家は高級な料理よりこういうのが受けるのです(^_^;

P1240650 にくてんが焼ける間、近くの財田川でカモメにお菓子をやったりして遊びました。

カモメって結構可愛いですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32062255

フクジュソウとセツブンソウを参照しているブログ:

コメント

早春の山野草が続々開花ですね。
家で咲かせられるなんて、やっぱりすごいなあ!
福寿草ですが、昨年母にもらって地植えしています。
それが発芽せず、お宅では花が咲いたとのことで、
いよいよ夏に枯らしたかと、よくよく地面を触ってみたら、
丸い頭が出かけていました。
①福寿草は水が好きですか? 雨の当たらない所に植えているのです。

以前からkeitannさんは、よくハダニのことを書かれていますが、
②それは葉の表面がうっすらと白っぽくなっているのですか?
実はシレネがずっと前からそうなっているのです。
③放っておくとよくないのですか?
以上、質問3点、よろしくお願いします。

703さん、こんばんは。

ここ2日ほど暖かい日が続いただけで、早春の花が一気に動き始めました。
花は正直ですね。
フクジュソウって自然界ではそれほど速くは咲かないんですよ。
たぶんお店で売ってる芽は何か調節してるんだろうと思います。
自然に咲くフクジュソウは2月10日ぐらいからですね。
フクジュソウも水分を好むと思いますよ。
雨が当たらない場所なら、あまり乾かさない程度に水やりしたほうが良いかな?
ハダニは葉を裏返すと、赤い小さなダニがついているのでわかりますよ、
葉っぱから汁を吸うようで、あまりひどいと葉が茶枯れたりします。
ハダニは水分を嫌うようで、水遣りをせっせとするだけでも発生が違うそうです。
うちでも、今年は雨が多いので、例年よりはましです。
雨が多くなる2月末頃になると、自然に収まるのですが・・。
うちでは、見つけたら、スプレー式の薬剤をかけます。
他の薬剤は一切使用しませんが、ハダニだけは少しだけ薬剤を使いますね。