2014年1月28日 (火)

セツブンソウ、開花

昨日、秒読み段階だったセツブンソウが咲いたようです。

と言っても、今朝は婦人会の班長会で、朝からお出かけせねばならず、昼の内に夕食のおでんも仕込んでいたので、庭を見たのは午後2時近くですね。

今日の陽射しは昨日ほどではなかったですが、昼過ぎまでは弱いながらも陽射しがありました。

P1280805

開いたばかりで、花丈は5センチもなくて、鉢植えでなければ撮影も難しいでしょうね。

節分にはまだ5日あまりありますが、一足早くの開花で嬉しくなります。

P1280811 もう一つの少し大きめの浅鉢でも同時開花でした。

P1280804 ↑と同じ浅鉢の隅っこでは一枚葉が発芽してます。

去年の花後に、種は採取したつもりだったのですが、こぼれていたようですね。

ちゃんと種まきしたポットよりもこちらのほうが調子良さそうです(^_^;

用土は私は桐生砂を主体に使用しています。

P1280796 2012年4月播きの2年生の芽も葉を展開し始めました。

P1280799 つい最近見つけたばかりのセツブンソウのポットを覗いてみたら、やっぱり大慌てで花芽を上げてきた株があって、笑っちゃいます。

乗り遅れたらダメとばかり、必死みたいですね。

 

 

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32070475

セツブンソウ、開花を参照しているブログ:

コメント

 keitannさん、こんばんわ。
今日は 当地は暖かく、気持ちの良い一日でした♪

セツブンソウ、keitannさんに頂いた種からのが、今日 見たら、ギザギザの本葉が見えてきましたよ♪
名札を見たら、2012年4月の種まきでした。
去年、一枚葉が出て、なんとか夏越ししてくれたみたいでした(^^♪。

うまく行くと、来年は 宝石のようなお花が見れるかな?

keitannさんを真似して、桐生砂にしたのが良かったのだと思います。

もうすぐ、2月、クリスマスローズもそろそろだし、
春も もうすぐそこまで、ですね。

なずなさん、こんばんは。

昨日はこちらも天気が抜群に良かったので、一日違いで関東が快晴となったようですね。

こちらは今日の午後からにわか雨が降ったり、ちょっと変なお天気でした。

セツブンソウ・・・なずなさんのところはうちの二年生のと同じ種まきですね、
エンゴサクとかセツブンソウのように球根が出来るものは夏の暑さにも意外と強い様で
我が家でちゃんと夏越しするのは、セツブンソウ、ヤマエンゴサク、シクラメンコウム
だと、最近、ようやく呑み込めました。
クリスマスローズは3年で開花ですが、セツブンソウは4年かかるようですね。
とはいえ、3年で開花する株も稀にはあるかもしれいあので、まぁ、期待はほんの少しに
しときましょう(^_^;
うちの株は、開花し始めて2年目とか3年目の大株になったのか、1つの球根から5本ほど
花芽を上げているのも見られますよ。

こういう早春の花が咲くとほんとに嬉しいですよね。

 そうですか。。。

セツブンソウは 開花まで、けっこうかかるのですね。
でも、最近は 私も 待つのも楽しみになっているので、
頑張って 開花まで維持したいです。

そうそう、今日、庭の水遣りをやっていたら(関東はこの冬は カラカラです)、
これまたkeitnnさんに頂いた カンアヤメがひっそりと 一輪咲いていましたよ(^^♪。

地植えの特等席に5年くらい前に植えた カンアヤメ・・・
ずいぶんの大株になりました♪
そろそろ株分けかなあ。。。と思うのですが、
地植えの株分け、ってやったことがなくて・・・でも、
時期を調べて、やってみますね。

なずなさん、こんばんは。

セツブンソウは開花まで年数がかかると言っても、クリスマスローズ+1年ですから
それほどでもないですよ。
いろいろなことをやっている間に、いつの間にか咲いてたという感じです。

カンアヤメ、早く咲きましたね。
こちらでも日当たりのよい場所の株は咲いているようですが、我が家はちょっと日当たりが
悪いので、毎年、遅めです。
株分けはそう神経質にならなくとも、今頃だったら大丈夫だと思いますよ。
アヤメは花後が良いとも言いますから、3月の花後でも良いし・・・。
今株分けしたって、たぶん大丈夫ですよ。
私も一週間ほど前に株分けして実家に持っていきました。