2014年3月14日 (金)

3月14日の開花など

一昨日は岡山に行ってたし、昨日は風邪気味&大雨で、庭を見る余裕もなく、そんな訳で久々に庭を少し時間かけて見回った今朝のこと。

ちらっと気づいてはいたのですが、コンテナに植えこんだ芽からこんな花が咲きました。

P3143840

↑、これ、最初に鉢上げしたときにはイオノプシジュームだとばかり思ってました。

まだ花が咲いてなかったし、葉っぱだけ見る限り、イオノによく似ていたのです。

ところが、花芽が上がってきたのを見ると、どうも黄色い花が咲きそうな色具合。

そして咲いたのが↑のような花でした。これって、紛れもなくキンポウゲの仲間ですよね。

だけど、キンポウゲはもっと背が高くなるはずですし、こういう花はあまり園芸店でも見たことないし・・・。

何かの鉢の中から出てきた芽で、その鉢は去年あたり、どこかの産直市で買った鉢みたいです。となると、その鉢に飛び込んでいた種から咲いたということでしょうね。謎ですね。

そのうち、花の名前がわかれば良いな~とは思ってますが、難しそうです。

P3143848 ムスカリも芝生庭や畑で咲き始めていました。

これも一昨日見たときにはほとんど気づかなくて、急に咲いたという感じです。

P3143817 中庭ではミニアイリスも開花でした。

これは去年も見たことがあるので、去年買った球根からのようです。

P3143821 実生のプリムラはこんな派手な色合いのが咲きました。

これ、ポリアンサでしょうかね。

P3143850 畑ではTさんからいただいたシレネが咲き進んできたようです。

P3143812 朝の陽射しの中で撮影したキバナセツブンソウです。

今日は、午後からは急ににわか雨が降ったりで、変な天気でした。気温も11℃あったのが、急に7℃ぐらいまで下がるなど、3月のこの時期としては寒かったです。

P3143845 我が家の河津桜は、急速に葉桜になりかけています。

P3143816 ティタティタは雨のおかげでまだまだ背が伸びているようです。

P3143825 ↑シラネアオイの双葉です。

種も結構大きかったので、発芽した芽もまずまずの大きさですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32142591

3月14日の開花などを参照しているブログ:

コメント

 keitannさん、こんばんは。

ここのところ暖かくなったと思ったら、今日は こちらは また雪がちらついて冷蔵庫のように寒いです。
正に、三寒四温です。
早く 春爛漫、になって欲しいものです。

今日の最初に載っていた黄色いお花・・・
ヒメリュウキンカにも似ているような?
ヒメリュウキンカも、いろんな種類が最近は園芸店で見かけるようになって、
花の形も様々みたいです。
去年は カラスバヒメリュウキンカという、黒い葉のリュウキンカを連れ帰り、
今年も株が増え、今日、きれいなピカピカの黄色の花を咲かせましたよ。

違うかな?
違ってたら、ごめんなさい。

なずなさん、こんばんは。

昨日は午後から急に雨が降ったりしてほんとに寒かったですね。
仙台の友人と一緒にプチドライブしていたのですが、北国の彼女も驚くほど
この時期としては寒かったです。
それが今日は一転、良いお天気になりましたね。
今はまだ冬と春を行ったり来たりという感じでしょうか。
謎の黄色い花…ほんとに何なんでしょうね。
ヒメリュウキンカは我が家にも咲いているのですが、今まで見たヒメリュウキンカとは
ちょっと違うようです。生え方は種がこぼれた感じですね。
もっとも、ヒメリュウキンカにもずいぶん種類があるようなので、私が知らない種類
なのかもしれません。
キンポウゲ科には間違いないですね。
カラスバリュウキンカ…我が家にもあったはずですが、そういえば今年は見かけません
消えちゃったのかな??