山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 7月11日の庭・・・クマゼミ初鳴き | メイン | クラッスラー・クーペリー・・あかり »

2015年7月13日 (月)

7月13日の庭…猛暑

昨日はなんと2時45分に起床して愛媛の山に登ってきました。

プチ縦走をするつもりで、そんなに早く起きたのですが、稜線まで出たら雨と風に遭い、ちょっと危ないところもあるので、仕方なく引き返しました。

下界はとても暑かったようですが、風と雨のおかげで、山は寒いぐらい・・・。

おかげで、今日の暑さはこたえました(^_^;

P7130002

花友さんに2年前にいただいたオニユリが、今朝、初めて咲きました。

奇遇にも、今朝はその花友さんがうちに見えることになっていて、ご当人に見ていただくことが出来て良かったです。山ではコオニユリと言うのを良く見かけるのですが、コオニユリはムカゴがなく、オニユリはムカゴがあるので区別できますが、花はまったく同じです。

P7130015 今はユリの季節で、畑に地植えしていたキカノコユリも今朝の開花でした。

地植えで育ってくれるなら、地植えが楽で良いですね。

P7130004 ヒオウギも今朝の開花でした。

これ、一昨年ぐらいに産直で買ってきたものですが、今は地植えになっていて、草丈は1mほどもあります。

ジャーマンアイリスかと思い込んでいたらヒオウギでした(^_^;

P7130012 クレパスキュールの優しい色合い、良いですね。

P7130005 ピンボケですが、ブルーエルフィンも今朝の初開花でした。

P7130010 シべの美しいホクシア・・・

P7130007 ハナゼキショウも儚そうで惹かれる花です。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33474435

7月13日の庭…猛暑を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック