山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« アニソドンティア2色で | メイン | 7月13日の庭…猛暑 »

2015年7月11日 (土)

7月11日の庭・・・クマゼミ初鳴き

今ものところ、家の中でいる分にはそれほど暑くはないようですが、畑をうろうろしているとセミの抜け殻を発見しました。

P7119847

なんとまぁ、バラの茎に登って羽化したようです。

昨日は見かけなかったので、今朝、羽化したばかりみたいですね。

昼前にクマゼミの鳴き声が畑の方から聞こえてきたので、我が家のクマゼミ第一号が出てきたのは間違いないみたいです。

梅雨明けはまだですが、いよいよ夏本番目前ですね。

P7119849 ↑花友さんにいただいたクレメンティナ・カルボニエリが再び咲いています。

P7119850 ハナゼキショウの2株目も咲いてきました。

こちらは枝垂れずに横に伸びてます。

P7119824 上のほうまで這い上がって咲いているドリコスラブラブの花。

いこの前種豆を播いたのが、もう10センチほどまで育ってびっくりです。

P7119835 アネモネ・オブツシロバの2つ目の花が咲きました。

紫色が可愛いです。

P7119825 黄色のポレモ…サルファートランペットもしばらく花を休んでいたのが、再び咲き始めています。

P7119827 モモバギキョウと後ろはドリコスラブラブの豆のサヤです。

P7119836 カワミドリはごく小さなままで咲いてます。

P7119844 バーバスカムウエディングベル…根付いたようなので、ここで後何年かは咲きそうです。

P7119838 ロベリアとルリマツリモドキです。

P7119843 今年は極端な日照不足だったのですが、さて、これからは猛暑ですかね?

人間も花も夏を何とか乗り切りたいですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33471565

7月11日の庭・・・クマゼミ初鳴きを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック