10月27日の庭
予報では今日は曇りのち晴れということなので、昨夜、山仲間と話がまとまって、今日は里山にセンブリを見に行くことになっていました。
午前中は曇りかと思い、集合を11時にし、朝のうちは銀行の用事や庭仕事を片付けるつもりだったのが、朝から青空が広がりました。と言っても、急に集合時間を早くするのは無理なので予定通り、雑用をやっつけます。
ヘリオフィラの連結ポットにポット上げしたのがかなり大きくなったので、今度はちゃんとしたポットに移し、またまた見つけたラケナリアの芽だし苗を植え替えます、ブルーのアマやネモフィラも少し植え広げました。
↑ミセバヤが咲きだしたので庭の石の上に置きます。
たぶんエッチュウミセバアヤか何かだろうと思いますが、ラベルがなくなってわかりません。
中庭の奥のほうは午前中の日差しがよく当たるのでビオラの芽を日に当てています。
手前の鉢は買ってきたビオラの苗を寄せ植えにしたもの。
畑ではヘブンリーブルーが20輪ほども咲いて、今年で一番開花数が多かったです。
青と白のセキヤノアキチョウジの後ろにキイジョウロウホトトギス。
今朝は渋柿にはメジロが来てましたが、その後も畑を見回っていると聞き覚えのある鳴き声。
↑急いで見るとジョビオでした。
今日登った山ではヤマガラが目の前にとまりましたし、冬鳥がやってくる季節になりましたね。
コメント