12月14日の庭
今日はまだ寒さも少しましなので、ビオラの苗などを50株ほどジャカランダの株もとや通路沿いなどに植えこみました。
一段落ついて家に入ったら午後2時で、外で作業している間に義妹から電話があったようです。用事があって3時ごろに来るというので、一旦買い物に出て、その後義妹とお茶。我が家は昼間はほとんど暖房はしないのですが。お客様というのでファンヒーターを炊き、床暖房も入れたのに、まだ肌寒いぐらいでした。今年は今からこれでは先が思いやられますね。
義妹が帰ってから、再び庭仕事で、これは中途半端に残ったビオラの苗をポット上げしたり、先日買ってきたチューリップなどを寄せ植えに植えこんだりでした。
白花ジンチョウゲの花芽もいつの間にか膨らんできました。
こちらはシクラメンコウムの花芽ですが、この鉢のは植え替えもしてないのに、花芽がちゃんと上がっています。
年明けぐらいに開花でしょうか。
半月ほど前に作った寄せ植えのフリルのビオラは多花性のようで、沢山咲きだしています。
中庭の水仙は、1株で咲きだしていますが、もう1株のほうが花芽がたくさんあがっています。
畑の水仙もぼつぼつと咲いていますが、気温低めなので今年は例年より咲き揃うのが遅そうです。
サキシマフヨウはここ数日の寒さでさすがに花がちゃんと咲いてないですね。
無理もありません、この木の自生地の沖縄などでは今日も15℃ったそうですから・・・
今日は青空が午前中は広がったので、久々にロウバイの花芽と青空です。
ビオラを植えるために土を掘っていると、コガネムシの丸々と太った幼虫が出てきました。
ジョビコが喜ぶと思い、その辺に投げてやったところ・・・
それでも夕方にもう一度畑に出たら、幼虫はなくなっていました。
今日はご馳走にありつけましたね。
コメント