12月22日の庭
一昨日、昨日の2日間、京都で遊んできたので、今日はしっかり働きました。
まずは、乾燥が続ているので、庭や畑に水やりでした。その後、庭掃除の続きに突入し、カイヅカイブキの切った後の始末は終わりました。あとはマツの枝の後始末ですが、途中で、ツバキの木の上に落ちた松の枝をどけていると今度はツバキの枝が茂りすぎているのが気にかかり、ツバキの枝を切ったり・・・
もう少しで掃除も完了だったのですが、ゴミ袋がなくなったので一段落にしてお昼に。
お昼の後は銀行に行き、そのまま実家の畑に直行でした。玉ねぎ苗の晩生を100株ほど植え付けてきました。
↑庭のツバキがようやく咲いたようです。
例年になく遅い開花でした。
今日は気温も12℃近くまで上がり、作業していると少し暑いと感じるほどでしたが、そんな感覚は久しぶりかな。何しろこの12月は例年になく寒かったですもんね。
シロも畑に出てきて何を思ったか、畑の北側のお宅との境のブロック塀の上を歩いています。
もう15歳でおばあさん猫ですが、たまにはこれぐらいのことはします。
ジンチョウゲの後釜に植えたロウバイの黄葉が今日は見事でした。
庭掃除していて見つけたクリスマスローズのこぼれ種から育った株。
なんと庭石の隙間から出ているのです。
初めて気づきましたが、発芽したのはどうやら今年の早春なんでしょうね。
今のところ庭石に着生しているのはツワブキ、シロバナタチツボスミレ、そしてこnクリスマスローズです。庭師さんに任せていたら、きっと抜かれそうなものばかりですが、私にとっては楽しみです。
コメント