タマネギ干し 先日収穫してきたタマネギを、やっとこさ、昨日、ぶら下げました。 倉庫があるので、ぶら下げるところは結構あります。 素人なもので、こんなぶら下げ方で良いのか悪いのか?? 去年は大きなタマネギがごろごろと収穫できましたが、今年は私が種を蒔いて育てたタマネギなので、これでも上出来でしょうかね。 トラックバック このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34131905 タマネギ干しを参照しているブログ: コメント 先日のタマネギのコメントは私でした。名無しで、失礼! タマネギは立派に育っていますよ!種蒔きからなんて、ますますスゴい! でもぶら下げ方は・・・? 当地では、 葉が付いたまま10~12個ぐらい(片手で茎を握れるだけ)をまとめてヒモで括り、 ヒモのもう一方の端でも、同じように括り、振り分け荷物のようにします。 ヒモで結んだ後に、葉をまとめてカットしてから、横棒などに掛けるのです。 まあ乾けばいいのですが、手早くできるかと思って、おせっかい(笑) 畑で結んだら、運搬も簡単でしょう?! 703さん、こんばんは。 先日のコメントも703さんが書き込みしてくださったものでしたか。 タマネギといえば淡路島なので、そうではないか?とは思ったのですが・・・ 今回は収穫中に小雨が降ってきたせいもありますが、とりあえず自宅に持ち帰ってきて 翌日、シートの上で乾かしました。 葉や根っこは腐りやすいので、早めに切ったほうが良いみたいな気もします。 高校時代の友人がタマネギ作りのプロなのですが、同じようにブルーシートの上で 収穫後に乾燥させているのを見たもので・・・ 振り分け荷物のようにするのは今年初めて思いついたのですが、これは竿にぶら下げるのに 早いし便利ですね。 来年は703さんのコメントを参考に、いろいろ手早さや見た目の綺麗さなど考えながら進歩 させていきたいですね。
先日のタマネギのコメントは私でした。名無しで、失礼! タマネギは立派に育っていますよ!種蒔きからなんて、ますますスゴい! でもぶら下げ方は・・・? 当地では、 葉が付いたまま10~12個ぐらい(片手で茎を握れるだけ)をまとめてヒモで括り、 ヒモのもう一方の端でも、同じように括り、振り分け荷物のようにします。 ヒモで結んだ後に、葉をまとめてカットしてから、横棒などに掛けるのです。 まあ乾けばいいのですが、手早くできるかと思って、おせっかい(笑) 畑で結んだら、運搬も簡単でしょう?!
703さん、こんばんは。 先日のコメントも703さんが書き込みしてくださったものでしたか。 タマネギといえば淡路島なので、そうではないか?とは思ったのですが・・・ 今回は収穫中に小雨が降ってきたせいもありますが、とりあえず自宅に持ち帰ってきて 翌日、シートの上で乾かしました。 葉や根っこは腐りやすいので、早めに切ったほうが良いみたいな気もします。 高校時代の友人がタマネギ作りのプロなのですが、同じようにブルーシートの上で 収穫後に乾燥させているのを見たもので・・・ 振り分け荷物のようにするのは今年初めて思いついたのですが、これは竿にぶら下げるのに 早いし便利ですね。 来年は703さんのコメントを参考に、いろいろ手早さや見た目の綺麗さなど考えながら進歩 させていきたいですね。
先日のタマネギのコメントは私でした。名無しで、失礼!
タマネギは立派に育っていますよ!種蒔きからなんて、ますますスゴい!
でもぶら下げ方は・・・?
当地では、
葉が付いたまま10~12個ぐらい(片手で茎を握れるだけ)をまとめてヒモで括り、
ヒモのもう一方の端でも、同じように括り、振り分け荷物のようにします。
ヒモで結んだ後に、葉をまとめてカットしてから、横棒などに掛けるのです。
まあ乾けばいいのですが、手早くできるかと思って、おせっかい(笑)
畑で結んだら、運搬も簡単でしょう?!
703さん、こんばんは。
先日のコメントも703さんが書き込みしてくださったものでしたか。
タマネギといえば淡路島なので、そうではないか?とは思ったのですが・・・
今回は収穫中に小雨が降ってきたせいもありますが、とりあえず自宅に持ち帰ってきて
翌日、シートの上で乾かしました。
葉や根っこは腐りやすいので、早めに切ったほうが良いみたいな気もします。
高校時代の友人がタマネギ作りのプロなのですが、同じようにブルーシートの上で
収穫後に乾燥させているのを見たもので・・・
振り分け荷物のようにするのは今年初めて思いついたのですが、これは竿にぶら下げるのに
早いし便利ですね。
来年は703さんのコメントを参考に、いろいろ手早さや見た目の綺麗さなど考えながら進歩
させていきたいですね。