2020年1月19日 (日)

病後初めての小旅行③九州新幹線と熊本市電

翌16日は7時起床でした。

九州は夜明けが遅く、おまけにこの日は朝から曇っていたので、辺りが薄暗くとても7時とは思えないほど。でも窓から外を眺めると、博多駅に向かって通勤の人たちが続々と歩いていますので、その時間には間違いないのですね。

ホテルでビュッフェ形式の朝食をいただいて荷物の片付けが終わったら、隣接している博多駅のみどりの窓口へ向かいます。じぱんぐ倶楽部利用なので、切符を買うときはみどりの窓口で買わなければいけないのです。博多~熊本間は距離が短いのでじぱんぐ倶楽部の割引がないかもしれないと思っていましたが、利用できるとのことで、九州新幹線の特急券を買い求めます。切符はすでに熊本までの往復切符を買ってあるので、特急券だけです。

P1160004

↑博多駅のホームに入線してきた九州新幹線のさくらです。

九州新幹線はみずほとさくら、つばめの3種類があるようで、つばめは熊本までしか行かないようです。みずほは東海道新幹線ののぞみと同じで、ジパング倶楽部の割引が効かないので、さくらかつばめ利用ということになりますが、つばめは各停なのかな?

実は私たち夫婦は九州新幹線に乗るのはこれが初めてです。

P1160006 シートは2列シートで、3列シートがないので、ゆったりしています。

座席も高級感溢れる素材を使用しているような?

P1160005 内装は木を多用していて、テーブルはひじ掛けに収納されています。

東海道新幹線だと内側の人が動くときはテーブルを仕舞わないといけませんが、↑のさくらではそのままでも動けました。前後の間隔がゆったりとしているということ?それともテーブルの構造上のせい?

P1160008_2

↑出入り口のドア周辺は金箔が張り巡らされているようで、豪華な印象です。

でも、快適感を味わう暇もないほどあっという間に熊本に着きました。

乗っている時間は正味40分ほど。

P1160010 熊本駅を下りてバスにでも乗るのか?と思ったら、主人が熊本は路面電車があるからこれで動こうと言います。

なるほど、路面電車はわかりやすくて良いですね。

P1160018 熊本城という電停で下りたのですが、ボランティアの方が入り口付近にいらっしゃって、「今日は平日なので公開していません」とのこと。がーん!!

前々から熊本城の本丸御殿を見たいと思っていた私なのでしたが・・・

中学の修学旅行以来という熊本城なのに、リサーチ不足でした。

数年前の熊本地震のせいで、今も修理中なのだそうです。4月末には仮公開されるそうなので、もう一度行ってみたい・・・

↑という訳で、電停近くの道路から眺めた熊本城。

P1160019 遠くからながめるだけでも、立派な天守閣だな~と思いました。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34200524

病後初めての小旅行③九州新幹線と熊本市電を参照しているブログ:

コメント

こんばんは
九州新幹線は豪華な内装らしいですね
さくらはとても鮮やかですね ゆったり座席は優雅な気分でしょう
みずほはのぞみと同じように特急なのですね
新幹線は安心便利 こちらから東北新幹線を東京で乗り換えると座ったまま博多まで行けるのです
それも朝出て主な駅に止まるだけなので昼過ぎには到着です
博多から特急かもめで長崎を訪ねたとき路面電車が珍しくて駅前の歩道橋の上からしばらく眺めていました 今回の広島でも路面電車の行き来を立ち止まって見ていて 熊本にも路面電車があるのですね
路面電車と車の共存は不思議な風景に見えました
ふたたびの熊本城 楽しみですね

あかね雲さん、こんばんは。

九州新幹線、私たちは自由席に乗ったのですが、指定席のほうの座席は西陣織っぽい
内装のようでした。
より和を強調した造りになっています。
我が家からもJRの駅が近いこともあって、最近は飛行機を使うことが減りました。
空港はちょっと遠いし・・・
以前、仙台に娘夫婦がいたとき、仙台から東北新幹線と東海道新幹線を乗り継いで帰って
着たことがありましたが、思ったより早かったですね。何より、早くから予約することもないので
気楽に乗れます。
博多駅からいろいろな特急が見えました。
新幹線が開通しても、長崎行きとか大分行きは特急なので、JR九州は鉄道好きにはたまらないでしょうね。

路面電車は関東以北では珍しいですか?
岡山や高知、松山にも走っていますよ。
私が子供の頃は高松でも路面電車が走っていたと思います。
熊本の路面電車は料金も170円一律で簡単だし、本数も多く、便利だと思いました。