2020年9月28日 (月)

月桃のお茶を飲む

入院中はどうしてもすることがないので、TVも時々見ていました。

中には感動する番組もあって、古沢巌のチエルダッシュの演奏も感動した一つでした。またCDを買ってこようかと思ったほど。

そしてこれは感動というのではないですが、何かの番組で沖縄?石垣島?の薬草を取材した番組がありました。その中で月桃のお茶というのを飲んでいて、それが美味しいということでした。

月桃なら、うちの芝生花壇に4年ほど前から植わっています。花友さんが苗を下さったもので、去年からは花も咲くようになりました。これは葉が虫よけや殺虫効果があるとは知ってましたが、生の葉もお茶に出来るんですね。今朝、月桃やクンシランの茶色く枯れた葉を切っていて、間違って青い葉っぱも切ってしまったので、そうだ、お茶を入れてみようと思ったのです。

Kimg0037ttp

↑月桃の葉を切って、ポットに入れ、熱湯を注ぎます。要は生のハーブティーと同じですね。

Kimg0032

↑これが月桃の株です。

今は私の背丈ぐらいの大きさですが、もっと大きくなるとか・・・

Kimg0031

↑間違って切ってしまった青い葉。

この葉を2センチ幅ぐらいに切りました。

Kimg0038

和風の湯呑ではなく、カップに入れてみました。

お茶うけはまだ残っていた栗きんとん。

すごく良い香りがして、癖のないマイルドな味で飲みやすかったです。

主人にも勧めて飲んでもらいましたが、効能としてはリラックスできる作用があるそうです。

残念ながら血圧が下がるとかそういう効果はないようですが、ストレスの多い現代社会でリラックスできる効果というのはすごいですよね。

これからちょくちょく飲んでみようと思います。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34217142

月桃のお茶を飲むを参照しているブログ:

コメント