2021年11月18日 (木)

11月18日の庭と庭仕事

今日も小春日和の一日となりました。

昼間は暑くなりそうなので、綿の長袖Tシャツ一枚の上にフリースエプロンのみで十分暖かでした。

暖かいうちに定植をしておこうと、今日も遅めの朝食を食べる前に畑にビオラ、アグロステンマ、キンセンカ、ストックなどを植え付けていました。昨日の夕方ポットを買ってきたのに、今日はポット上げは手をつけませんでした。

昼過ぎから実家の畑に行く準備をします。母に持っていく料理を済ませ、自宅を出たのは12時半ごろ。行く途中に園芸店に立ち寄り赤玉の土を2袋購入。実家に行く前に山仲間の人と実家の少し西の方で待ち合わせて花苗を持っていきました。これで毎年、苗を差し上げている人の半分ぐらいは差し上げたことになるかな?

その後はみっちりと実家で畑仕事でした。

Pb189461

↑ロウバイがようやく葉が少しだけ落ち始めたようで、花芽が見えてきました。

ロウバイの葉っぱって硬くてあまりきれいではないですが、これの落葉は遅いです。

うちの畑でいちばん遅い落葉がジャカランダで、その次がロウバイです。木が大きくなったので、今年は落ちる葉っぱの量もかなりだと思います。

Pb189460

↑人に差し上げたり、植えこんでいったりで苗は減ってるはずですが、一方でポット上げをするものだから、実際はあまり減ってないです。

Pb189459

↑宿根アマがはえてきていたところに堆肥などを入れて植え込んだ苗たち。

Pb189456

アネモネシルベストリスの花が2輪になりました。

Pb189455

↑斑入りの原種シクラメンはシクラメンコウムのピューターリーフというものです。

たぶん種まきから2年経ってるかな。

そろそろ咲くかもしれない・・・

Pb189457

ぽかぽか陽気にますます咲き進む皇帝ダリヤ

Pb189458

その直ぐ近くのごみ捨て場(抜いた草や枯葉などを捨てている場所)には去年、切って捨てた皇帝ダリヤが咲いてます。強いですね。枯れたのを切って捨ててあったのが賦活して咲いているのです。目の高さで咲くので観察できて便利は便利ですが。

Pb189462

エゴの下のノコンギクはまだまだ綺麗に咲いてます。

Pb189463

いつの間にかハウチワカエデも紅葉し始めました。

Pb189464

急いでヤマモミジの方を見に行ったら、こちらも周辺部から染まり始めてました。

そういえば、今日は実家に行く途中、里山のコナラなども色づき始めてました。

例年より早い気がするけど、どうなんだろう?

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34240970

11月18日の庭と庭仕事を参照しているブログ:

コメント