雨の日のナニワズ
今日は予報通り昼前から雨となりました。
昨日まで出かけたり作業が続いたりとバタバタしたので、今日は良い休養日となりました。
先週来ていた孫の写真をいっぱい撮ったので、息子のところに送ったり母に見せたりできるようにと、午前中からキタムラに行くことにします。近くに友人宅があるので、電話をして少し寄っていくことにします。友人宅を昼前にお暇してキタムラで写真をプをリントしてもらいますが、出来るのを待つ間に銀行とHCに行きそれぞれ用事を済ませました。その後はショッピングセンターに行き、来月半ばに上京することにしたので、少し孫や私の衣類を買いこんできました。
午後3時ごろ帰宅したら、あとは本を読んだりTVを見たり、珍しくごろごろしてました。
まだ雨が降ってなかった朝のうちに庭の花を撮影すれば良さそうなものなのに、雨も強くなった夕方5時ごろに車の中に置いてあったものを取るついでに撮影したのがナニワズです。
いつの間にか、かなり咲き進んでジンチョウゲみたいに咲いています。
これ、園芸店で買い求めた時は「キバナジンチョウゲ」というラベルがついていました。
でも春に赤い果実もできていたし、おそらくナニワズで間違いないと思います。
昔はミツマタの花が好きで、アカバナミツマタもミツマタも何度か買い求めて植えましたが、なぜか2~3年経つとパタッと枯れました。それに比べてナニワズは丈夫そうです。
さて、明日は雨の降った後ですから庭仕事や畑仕事がはかどりそうですね。
実家のロウバイ
河津桜の花芽も膨らむ
ロウバイ、見ごろに
昨日の夜ぐらいから寒くなりました。
朝になって、畑に出たところ、ロウバイの葉がほぼ落葉し、サキシマフヨウの葉も黄色くなって落ち始めていました。今のところジャカランダの葉がまだ落ちませんが、ジャカランダも葉を落とすとさぞ畑が明るくなるだろうと思います。
葉の落ちたロウバイはすっきりして綺麗です。
タイワンツバキ・・・大東茶
タイワンツバキの大東茶が今年はまずまずで咲いています。
去年は寒かったのと裏年だったせいなのか、ほとんど咲かずに終わった感じでした。
記録を調べると2014年の1月初めに買ってきているようです。
約5年経ったわけですが、鉢植え管理なのであまり大きくはなっていません。
12月初めに花友さんのTさん宅に行ったときは地植えでずいぶんたくさんの花をつけていて驚きました。
我が家も地植えにすれば大きくなって花つきも良くなるでしょうが、もうスペースが・・・
葉も花も普通の日本のツバキとは雰囲気が違います。
ロウバイ、咲き進む
今日は変な天気予報で晴れのち雨という予報でしたが、それが見事に当たりました。
朝は青空だった(と思うけど、作業が忙しくてよく見てない)だったのに、午後からは曇ってきて夕方近くには小雨になりました。
昨日のように一日中降らなくてまだましでした。
朝から午後1時半ぐらいまで、仏壇や玄関の花を入れ替えたり、座敷の北側の庭とその外の北側の塀沿いの道を必死で掃き掃除でした。
お昼を挟んで少し休憩したら、あまりやる気がなくなって、ごろごろしていたのですが3時ごろから再び池の向こうを掃き掃除&草抜き。今年は秋が暖かだったので、草が結構生えてきます。
朝の天気が良いうちに写真を撮れば良いものを作業に夢中だったので、午後の曇った中をようやくカメラを持って畑に出てみました。
ロウバイ、ほころぶ
今日から12月も後半に突入ですが、やらなければいけないのは相変わらず落とした枝葉の片付けです。
それに加えて、今日は花友さんが隣町の病院に来るついでに我が家に立ち寄ることになっているので、少しでも庭を片付けようと大きなごみ袋にマツの枝など放り込んでいきます。
2袋ほどごみ袋満杯にした後、畑に出てみたら、ロウバイがほころんでいました。
大東茶と庭のツバキが同時開花
サキシマフヨウ、咲き進む
昨日の肌寒さとは一転、今日は朝から良いお天気で、動いていると暑いぐらいでした。
病院にはお昼に行くことにし、午前中はビオラなどの植え込みをしました。
畑ではサキシマフヨウがかなり咲き進んできました。
どうしてこんなに大きくなるのかと思うほど、いくらでも枝が出てきて大きくなります。