白花ジンチョウゲ、咲き進む
今日は約10日ぶりの雨でした。
夜中にもそれと気付かないほど、静かに降る雨でしたが、朝、庭を見てみるとしっとりと濡れて良い感じです。ただ、花には嬉しい雨ですが、雨だと外での作業はできません。今日はどうするかな?と思っていたら、花友さんから電話がありました。彼女の話によると実家近くのHCに来ているらしいのですが、用土の売り出しをしているのと、マンサクの木が半額になってるとのこと。私が先日も一緒に行った園芸店でマンサクを探しているのを覚えてくれていたようです。半額なら行って見なくては…でも、その前に月末なので銀行関係の用事を済ませておかないと・・・
幸い、昼前に雨は小降りになったので、まずは銀行へ。銀行から彼女が教えてくれたHCへ直接行くつもりでしたが、自宅にスマホを置き忘れていたことに気づきました。特に忘れていても良いのですが、ちょうどお昼になったので自宅でお昼ご飯を食べてからHCへは出直すことにしました。最近、園芸係数がとみに高いので、せめてお昼の外食は止めて節約せねば(^^;)
結局、その後、HCに向かっていたら友人から電話が入ったりしたので、スマホを取りに帰って良かったかも・・
小雨の降る中、庭に出ようと掃き出し窓から眺めたら、白花ジンチョウゲがかなり咲き進んでいました。
今日も河津桜を見ると春爛漫
河津桜、この二日間で3分咲きに
昨日はとても暖かい一日で、よそより寒いという岡山のカルスト台地へ向かう途中でさえ気温16℃もあって目を疑いました。今日は香川も16℃あったようで、もう春本番と言っても良い暖かさでした。
花友さんが来てくれる日が暖かくて、ほんとに良かったです。
河津桜も昨日は見てやれませんでしたが、この暖かさで今日は3分咲きでした。
河津桜と水仙
河津桜、今日は10輪ほど開花
白花の沈丁花もほころぶ
今日は朝から雨だし、腰の痛みがまだ少し残っていたので、休養日にするかな‥‥とはいっても産直だけには行っておこうと思い、ふと考えたら、本日19日は主人の祖父の祥月命日なのでした。
上京前まで覚えていたのに、帰ってくると忘れているとは、ほんとに物忘れもひどくなったものです。
主人のほうは全然覚えてなかったのですが(困ったもんだ)幸い、主人も私も予定のない日だったので、急遽、産直&お墓行きとなりました。産直は野菜が相変わらず安くて、キャベツ1玉50円とか、農家の方に申し訳ないぐらい・・・花をいろいろ買い込んでお墓に行ってきました。幸い、草もまだ生えてなくて、雨の中のお墓参りでしたが、時間もかかりませんでした。
帰宅してからは珍しく炬燵でごろごろしてたのですが、花友さんから電話がありました。今日みたいな日に、いろいろと連絡を済ませておこうと思い、私も友人たちにメールや電話で連絡を取り、来週初めに花友さんたちが我が家に来ることに、3月初めには高校時代の友人たちが我が家に花を見に来ることになりました。
お墓に行く際に、通路に入ってジンチョウゲを見てみたら、こちらもほころんでいました。
河津桜がほころぶ
と言っても、ほんとの開花は昨日だったのですが、夕方に開花したので撮影は今日になりました。
一昨年も2月19日開花ですから、気候は一昨年並み?
早い年では2月4日に咲いている年もあります。
写真を見ると、ロウバイの黄色と競うように咲いていたようです。
今年はロウバイはとっくに終わってしまっているし、マンサクはまだのようです。一口に同じころに開花と言っても、季節の進み方はとその年その年で違います。
夕方のクロツバキ…母が退院
今日は母の退院日でした。
9時に自宅を出て病院には9時半に到着。弟がすでに来ていて支払いなどは済ませていました。
退院の前にこの後お世話になる実家近くの開業医さんへの書類とかケアマネさんへの書類、明日経過を見てもらう手術した病院に出す書類、18日分の膨大なお薬などいただきました。
駐車場へと廊下を歩いていると、「おめでとうございます」とスタッフの方や病院での顔見知りの患者さんたちが声をかけてくださいました。有難いことです。実家に帰って間もなくしてこれからお世話になるケアマネさんがみえ、2月末ぐらいから近くの施設にデイサービスに行けることになりました。お風呂や食事のサービスもあるので、週一でお世話になるつもりです。
お母がいない間は母の住んでいた実家の家の中にも入る気がしませんでしたが、人がいるとやはり入ろうと思いますね。
弟夫婦、母、私の4人でプレ快気祝い代わりに街のお店でランチをいただきました。
その後、良い塩梅に雨が降っていたので、実家の畑や家の周囲の草抜きを。そんなつもりでなかったのでエプロンも何も持ってなくて、ダウンの袖口を汚してしまいました。
帰宅したらすでに5時を過ぎていて、庭の花はざっと見たぐらいです。