今日は生協のお助け様システムで頼まれて、市内のお宅に草抜きに行ってました。
朝9時から夕方4時まで、ほぼ一日でした。
それでも3分の2しか終わらず、金曜日に続きをすることになりました。
寒いと嫌なので、極暖とかいうヒートテックにタイツ迄はきこんでいったら暑い暑い。。。途中で一枚脱ぎましたよ。
生協の世話役さんがおやつから飲み物から、お昼のおにぎり迄用意して下さって、準備も大変だったでしょう。私たち頼まれたものは草抜きの道具とあとは体一つで行くだけです。
帰宅してから、夕方は淡路島の花友さんが花苗をとりにみえました。
夕方なので、ポケットに入っていたスマホでちょっと撮影しただけですが・・・
今年も産直でもみ殻の大きな袋を買い込んでいました。
サツマイモはもみ殻の中で蒸し焼きみたいにすると良いみたいです。
それでも、かなりの時間をかけて焼かないと、大きなお芋は火が通りません。
秋からこっち、抜いた草やコスモス、弟が剪定した木の枝や葉っぱなど、片っ端からどんどん焚火に放り込みます。
晩秋から2月ぐらいまでは、芝生庭は陰になる部分が多いので、ここではあまりお茶はできません。
今ぐらいの季節は暖かい日はテラスのテーブルがもってこいです。
生垣の剪定が片付いたあとお昼を食べましたが、疲れたからか甘いものが欲しくなったので、シュトーレンを冷蔵庫から出してコーヒーのおともにしました。
今日は朝、娘から電話があって、暇にしているなら行ってもいいかな?というので、おいでと言いました。昼前に孫と3人でやってきて、今夜は孫だけでお泊りするようです。
主人は昼過ぎまでゴルフに行ってたようですが、帰宅してシャワーを浴びてから、座敷で何かしている様子。見に行ったら、なんと蚊帳を吊るしていました。
数日前にタキイに注文したビオラの種も来週ぐらいには来ると思いますが、今日は先週の生協のカタログを見て注文していたビオラの種が来ました。
2周遅れぐらいかと思ったら、翌週の配達でした。
↑こんなのが2袋届きました。
1袋が490円です。
混合の種みたいで、何が蒴果はわかりませんが・・・・
種はアタリヤの種でした。
↑パッケージを開くとこんな具合です。
中には栽培説明が入ってますが、私にはあまり必要ないですね。
本日の注文ではチューリップの球根など注文しました。
30年以上も前には班で購入していて、やはりその頃にカタログを見て珍しい花の球根など注文していました。その名残のダイヤモンドリリーやバイモ、ネリネなどがいまだに私の庭では咲いてくれます。
最近のコメント