2020年7月12日 (日)
2020年6月30日 (火)

ビロードモウズイカを初めて見たのは、もう15年ほど前になる東北の旅ででした。

それまでにも名前は知っていたのですが、車から見たその姿は思い描いていた姿でした。

その後も南アルプスの登山口からバスに乗って北沢峠に行く最初、河原辺りで見た記憶があります。

四国ではまだあまり見かけませんが数年前に実家近くの八十八か所のお寺近くで見ています。

そのモウズイカが我が家で咲くようになったのは数年前からです。

P6305326

淡い黄色の花は銅も午後からの陽射しでだめになるようですが、今日は陽射しがないので、お昼ごろでも咲いていました。

P6305327 いちばん大きな株は私の背丈をとうに超えて2m近くあります。

大きなふかふかの葉がインパクトがあるので、花友さんでも欲しがる方がいます。

でも、これは特定外来種だったかで、ずいぶん繁殖力が強いので、気を付けて栽培しなければいけません。

2020年6月12日 (金)
2020年6月 3日 (水)
2020年6月 1日 (月)

今日から6月です。

息子のお嫁さんが10月末に第二子を出産する予定なので、遅くなりましたが、朝一番で善通寺に腹帯をいただきに行ってきました。

四国の札所もコロナ騒ぎの最中は納経所なども閉鎖されていたりで、多かったお遍路さんも4月~5月はめっきり見ることもなかったです。今日の善通寺も閑散としていて、お遍路さんがいないとこんなに静かなものかと驚きました。

腹帯をいただいたら、その後金刀比羅でうどんを食べ、その後は産直へお米や息子に送る骨付き鶏を買いに行きました。

例年、一年分のお米を秋に農家から直接買うのですが、去年は二軒の農家のうち一軒がもうお米を作らなくなったそうで、60kgしか買わなかったそうで、早くなくなりました。

産直から帰った後は少し休憩して3時半から歯医者、その帰りに息子のところに送るお菓子や簡単なおもちゃ等、買い込んで、帰宅したらすぐに荷造りしてクロネコに出してきました。

P6013118

続きを読む »
2020年5月26日 (火)
2020年5月 8日 (金)

クリーピングボリジは好みの花なのに、ここ数年、自分で種まきできず苗をいただいてばかりです。

去年も良く咲き、種が出来ているのを確認していたのに、熟す頃に緊急入院してしまい、退院して帰宅したら、影も形も亡くなっていました(^^;)一年草なので、花が終わると種を採取してない限り絶やしてしまいます。絶やさずに済んでいるのは、管理が上手な花友さんが数人いて、どなたかが維持して下さってるおかげです。

P5086502h

続きを読む »
2020年4月29日 (水)

今朝、畑に出てみたらポピーレディバードが咲いていました。

昔はサカタから種が出ていてポピーピエロという名で販売されてました。

ポピーピエロの頃につまり20年以上も前に良く種から育ててましたが、最近は面倒くさがりになって、種からは育てていませんでした。なのでこの苗も花友さんからいただいたものです。

P4295920

続きを読む »
2020年4月24日 (金)
2020年4月15日 (水)