毎年、ヘブンリーブルーは育てていますが、今年はミックスの種を買い求めました。
そして、その後から、早咲きのヘブンリーブルーも種まきしたような覚えがあります。
たぶんそれではないかと思う朝顔が今朝は咲いてました。
毎年、ヘブンリーブルーは育てていますが、今年はミックスの種を買い求めました。
そして、その後から、早咲きのヘブンリーブルーも種まきしたような覚えがあります。
たぶんそれではないかと思う朝顔が今朝は咲いてました。
ようやくと書いたものの、ブログ内を検索すると、過去にも開花は4月中旬だったようで、これが標準なのかもしれません。
今年はラシラスの前にシレネだのを植えてあるので、日当たりがちょっと悪かったかもしれません。
昨日は島の山ということで、登っているとまだまだ暑くて汗が流れましたが、今日の自宅は陽射しがあったものの結構寒いと感じました。
まぁ、これがいつもの季節ですね。
先週みたいに暖かいのがおかしかったのですね。
今朝はジャージーも今まで見たいに夏用のではなく、冬用に変えました。
エプロンの下はしっかりフリースのチョッキも着こみました。
9時過ぎに花友さんが苗を取りに見えることになっていたので、朝から大急ぎで庭をざっと掃きます。いまだに渋柿やツタの葉が風で吹き飛んだのがあちこちに落ちてるのです。
花友さんからは頼んでいたラシラスの苗などいただき、こちらからはフェリシアやギリアトワイライト、原種シクラメンの発芽したポットなど差し上げました。
お昼近くまでコーヒー飲んだりしていたのですが、娘さんから電話があったようで、花友さんは昼前に帰られたので、私の方はそれからが庭仕事でした。ポット上げの続きなどしてましたが、今日が30日だと思い出し、仙台の親友に頼まれていた金時ミカンなど送ってきました。
昨日は帰宅後、お風呂に入ったらビールタイムでした。
朝はそれほど早かったという訳ではなく、5時50分起床だったのですが、ビール後は9時半に爆睡でした。朝も8時前まで寝てしまい。、実に10時間以上も寝たことになります。寝すぎですね(^^;)
今日は特に予定がなかったので、午前中は庭仕事をして午後から実家の畑に行こうかと思っていたら、義妹から所用で我が家にみえるとのこと、3時ごろだと中途半端な時間で何もできないので1時ごろに来てもらえるように頼みました。
庭仕事はまずは水やりをして、その後、畑にビオラやヘリオフィラ、ビスカリアなどを2か所に試験的に植えてみました。それからポット上げでした。ポット上げしたのはビオラ、パンジー、ヘリオフィラ、バージニアストック、ネモフィラなどです。作業中に義妹が見えたので庭仕事はそれで終了。義妹が帰ったあと、すぐに実家に出かけました。実家では今朝の雨のおかげで水やりは必要なく、今日はひたすらコスモスや草を抜きました。帰りに昔からある大坊市を覗こうかと思ったら、今年はコロナのせいなのか市が立っていませんでした。いろいろなことがコロナのせいで、ずいぶん中止になりましたね。
今朝も庭仕事の初めは水やりから。
昨日は軒下の鉢などにはとうとう水をやりませんでした。気温が徐々に下がってきて、場所によったりその日の天候によったりで、水やりは2日に一度でいいような場合も出てきました。
畑では今日はシオンの咲いた後の株やミズヒキなどを切っていました。
昼間は生垣のカイヅカの剪定を相変わらず少しずつしています。主人が綺麗に掃除してある場所は落とした枝葉を最後に掃除します。秋の庭仕事はほんとにやるべきことが多くて・・・今日はお嫁さんのところに(今は横浜の実家です)K君の洋服やお菓子(お嫁さんも産後はお腹がすくでしょうから)ミカン、末っ子が出産祝いにとなぜかうちに送ってよこしたパンパースなどをぎっしり詰めて送ります。
そのため昼前には買い物に出ていました。
今日はイオンの5%オフの日だったんですね。えらく賑やかでした。
今日は午前中は曇っていたのですが、午後からは晴れてきました。
朝から天気が良かったら、山に車で散策に行こうと思っていたのですが、朝の天気が微妙だったので、今日は庭仕事にします。
昨日の夕方少し手を付けていたウバメガシの枝の刈り込みを始めました。
と言っても、まだ脚立に乗ったり木に登ったりは無理かな(自分では無理ではないけど、主治医に言うと呆れられそう(^^;))と思うので、すべて高枝切狭で切りました。これは時間がかかるので嫌だけど仕方ないですね。末っ子の休みの時に来てもらって切ってもらうつもりですが、まだ来てくれません。
一服した折にカメラで庭と畑をうろうろしました。