今日も夕方までは特に台風の影響は感じられなかったのですが、先ほどから雨が降り始めました。
実は今日の3時ごろも夕立のような雨が降ったのですが、その後、いったん上がり、今降ってる雨は台風本体の雨のようです。でも風は今のところ、それほど吹いてないようです。
今朝はどこに台風が来ているの?というほど真っ青な空が広がっていました。
今日も夕方までは特に台風の影響は感じられなかったのですが、先ほどから雨が降り始めました。
実は今日の3時ごろも夕立のような雨が降ったのですが、その後、いったん上がり、今降ってる雨は台風本体の雨のようです。でも風は今のところ、それほど吹いてないようです。
今朝はどこに台風が来ているの?というほど真っ青な空が広がっていました。
今日は畑が面している路地側の草を抜こうとして、路地に出たら、センニンソウが随分と咲いていて驚きました。そういえば、実家からの帰り道、車窓からも真っ白に咲いているセンニンソウが見えました。
もう7月末ですから、センニンソウも見頃になるはずですね。
この前からアーチもどきの前あたりを草抜きしているとき、ラシラスの種がこぼれたんだな~と思っていました。冬から春にかけて。その場所でラシラスを植えて花を咲かせたのです。
でも、こんな暑さの中、花が咲くとは思っていませんでしたが・・・
今日も朝のうちはあまり雨は降っておらず、この調子なら少し庭仕事もできるかもと思っていました。
でも、庭仕事は後回しにして、キャベツやタマネギと言った基本の野菜がなくなったので、朝一で産直に主人と行きました。雨が続くせいか、関東では野菜が少し値上がりしてるらしいですが、こちらはそんなことはなくて、私の作ってる野菜すら今のところは豊作なのですから、産直ではきゅりやナスがたくさん積み上げてありました。キャベツも一時期よりは安くなっています。
パン屋さんにも寄って帰宅した後、お昼を食べ、その後ようやく畑に出てみました。
昨日も全然写真を撮ってなかったので、ちょっとは見てみなくては・・・
すると、マルバノキにイラガの幼虫を発見。急いで火ばさみを取ってきてやっつけました。
それでも今年は発生数はいつもより少ないです。
畑をざっと見回っていたら、何やら白い花が見えました。
それは宿根スイトピーの白い花だったのですが、よく見るとセンニンソウも咲いてました。
あと30分ほどで今年も終わりです。
今日は娘一家が娘婿の実家に移動するとのことで、そのまま東京に帰るそうなので、孫たちの顔を見るのも最後でした。
末っ子が昼過ぎに帰ってきたので、娘と末っ子は2時間ほどいっしょにいただけでした。
下の孫は数日前に吐き気がおさまらず難儀したのですが(昨日からは元気ですが)どうやら嘔吐下痢だったのか、今日、夕方になって私のほうがお腹を下してしまいました。娘や上の孫にも症状が出てなければ良いのですが・・・
大晦日といっても今年はおせちは作らないと決めてあったので、帰ってきた末っ子がタラバガニやホタテを取り寄せてあったので、夕食を作ってくれました。私のほうはそれを横目にポカリを飲みながら炬燵でごろごろでした。
今朝のTVで今回の台風の被害のすごさを初めて知りました。
各地で大雨による河川の氾濫が出ています。浸水した家屋も相当数にのぼるのではないでしょうか。
千曲川も氾濫しているようです。去年の10月上旬は千曲川を眺めながら長野と新潟の県境を行ったり来たりしていただけに他人事とは思えません。
それに比べて、香川では雨も降らず風もほとんど吹かず、念のため倒れそうな鉢は下に下していましたが、針一つ倒れていませんでした。雨のほうは予報では昨日は終日降るようなことを言っていたので、昼頃まで様子を見ていたのですが、降りそうにないので昼過ぎに水やりしていて正解でした。
今朝は台風一過の青空が広がっています。