2010年2月18日 (木)

シラユキゲシを鉢上げする

シラユキゲシは山野草の1つとして見られているらしいですが、地植えにするととんでもなくはびこります。

地下茎を縦横無尽に伸ばして、もう1つのはびこり系であるキバナオドリコソウとともに、直ぐに庭がのっとられます。

そこで、花芽が上がった株をいくつか鉢上げしました。

P2168233

今まで気に留めてもなかったのですが、いざ鉢上げしようとしてみたら、花芽がかなり膨らんでいます。

こんな株があちこちに見えていました。

記録を調べたら、去年も2月に初花が咲いた様子・・・。

今年も開花が早いのでしょうか?

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/23316961

シラユキゲシを鉢上げするを参照しているブログ:

コメント

 keitannさん、こんばんわ。
「シラユキゲシ」の花芽、楽しみですね。
シラユキゲシも去年、keitannさんのブログで知りましたが、本当に、かわいいです♪

私の仲人の奥様が、とてもお花好きの方で、去年の夏くらいに、たくさん、シラユキゲシを頂きました。
やはり、はびこって、もういらないから掘りあげた、ということでしたが、私は、大歓迎♪で、とても嬉しかったです。新聞紙を広げてみると、あんまり根っこらしきものが付いていなくて、
「これで、つくかなあ???」と思いながら、通路のような狭い我が家の庭の塀沿いに、等間隔に10本程植えました。
枯れてしまったかなあ。。。と思っていたのですが、去年の暮れあたりから、芽が出てきて、今、8本くらい、葉っぱが一枚出ています♪今年の開花は、無理かもしれませんが、楽しみです。
日が当たらないから、花はあまり咲いてくれないかもしれませんね。
ダメだったら、私も、鉢上げしてみます。
どこかのサイトで、盆栽仕立て?にして、とても素敵だったのを見ました。
この手のお花に弱いです。。。

今日は、やっと日差しも出たので、里山の方にお散歩に行って来ました。
日の当たる斜面に、オオイヌフグリが、青い絨毯みたいに、咲いていて、とてもかわいかったです♪

こちらは、週明けからは、暖かくなるみたいです。
やっと春ですね~。

なずなさん、こんばんは。

シラユキゲシをたくさんいただいたのですか?
再来年の今頃は、ちょっと困ったような顔をなさっているかもしれませんね(^_^;

うちもたった1株いただいた株が2,3年後には、すごいことになっていました(^_^;
環境も丁度ぴったりだったのかもしれません。
シラユキゲシは半日陰ぐらいが丁度良いみたいで、あまり日当たりが良いところよりは
ちょっとぐらい日陰のほうが元気いいみたいです。
たぶん葉っぱが少しでも出ているということは、もう根付いているということですから
大丈夫だと思います。
一旦根付いたら、滅多なことでは枯れませんから・・。
庭でぼうぼうと繁っていると、イマイチなんですが、鉢で小ぶりに仕立てたのは綺麗に
見えますよね。

私も今日は久しぶりで里山を歩いてきました。
ツクシがもう出てましたよ。