2012年8月 3日 (金)

8月3日の庭

ようやく台風の影響がなくなったとみえ、風がいつもの風に戻りました。

夏の間、我が家を吹き抜ける風はたいてい海のほうから吹いてくる風で、この風が吹けば気温は35℃まで上がっても、室内にいる限り、あまり暑さを感じることはないのです。

昨日は思い立って、実家の母と娘との母娘3代で、高松までお昼ご飯を食べに行ってきました。

弟一家の引っ越しで、母は母なりに弟たちの食事を作ったりとかなり気疲れしている様子。また、弟たちもまだ荷物の整理ができてないので、寝るのと食べるのは母の住んでる棟のほうでお世話になっているようなので、弟のお嫁さんにとっても、母が少し家を留守にするほうが過ごしやすいのでは?と、思ったのです。

ほんとは高級なフレンチを母の日のプレゼント代わりに御馳走しようと前々から思っていたのですが、この暑さではフレンチは食べる気になれないので、もっと気軽な和食のお店にしました。食後は娘が誰かから聞いてきた美味しい甘味喫茶に入って、私はウインナーコーヒー、母は抹茶のアイスクリーム、娘はパフェのようなものを食べてしっかりお腹いっぱいになりました。それにしても、私は昔から辛党なのでパフェなどというものは食べたことすらないのですが、娘は一体誰に似たのやら??

高松の街は地方都市ですが、それでも四国四県の県庁のある街の中では一番洒落た街だと思います。

P8035943

畑は今日もしっかりヒマワリが咲いていて、今朝はシロタエヒマワリを後ろから撮影してみました。

P8035940こちらはイタリアンホワイトですが、ヒマワリの花だけはお日様の当たっているほうが絵になりますね。

向こうでぼけているのはシロタエヒマワリ。

P8035939

こちらのイタリアンホワイトは花弁の数が少なめですね。

後ろのほうに赤くぼけているのはストロベリーフィールドです。これは種まきせずとも、まいねん、どこかからこぼれ種で生えてきます。

P8035927
カラスバミセバヤが咲き始めたようです。

大好きな花です。

自分のブログ内を検索して見ると、去年は8月末に咲き始めているようです。

P8035946ミセバヤと言えば、ヒダカミセバヤにもっ花芽が上がってきました。

夏の終わり位から初冬にかけて、カラスバミセバヤ~ヒダカミセバヤ、そしてミセバヤと次々と咲くミセバヤの仲間はほんとに丈夫でそれでいて可愛い花を咲かせるありがたい存在です。

P8035938
今朝はオルトシフォンにも花芽が上がっていました。

去年は主人に切り戻されて、花が咲くのが9月半ばと遅かったのですが、今年は今のところ、主人に切られてなくてよく繁っています。

花も早そうですね。

P8035933
今いちばん期待しているのは膨らんできたカノコユリの開花です。

ユリは暑い中でも、綺麗に咲いてくれるので、今朝も明日の義父の祥月命日用に郊外の産直市でユリやアスターの花を買い求めてきたところです。

産直市は今年は夏野菜もずいぶん豊作のようで、トウモロコシ、ナス、ピーマン、アスパラなど、どれも新鮮で安いのでどっさり買ってきました。娘がいると野菜の消費量が全然違うのですよね。

P8035948
今朝も赤トンボ君とご対面でした。

我が家の庭の、私が山野草などの夏の置き場にしてあるそれほど広くもない場所でずっと生息しています。広さは精々3m×5mぐらいの狭い場所なんですけどね、この場所の何が気に入ったんでしょう?

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/29480785

8月3日の庭を参照しているブログ:

コメント