昨日は義妹夫婦が泊まりに来ていて、夜は市内に住む義弟夫婦や義妹の幼馴染もやってきて、我が家で宴会でした。
料理はお鮨だけは配達してもらいましたが、後は私の手料理で午後11時近くまでワイワイと賑やかに話が弾みました。
今日も朝から義妹夫婦を県境方面やうどん屋さんに案内していて、ちょっとバタバタでした。
なので、今から貼る画像は昨日の夕方、水遣りをしていて咲いているのを見つけ慌てて、撮影したものです。
昨日、義妹夫婦がやってくる前に水遣りをしていたところ、タヌキマメに花が咲いていたのです。
そういえば、タヌキマメって午後から開花するんでした。
去年は種まきの後、一度ぐらいは鉢に植え替えをしたのですが、今年はとうとう種まきしたポットのままで咲いてしまいました。
発芽はちょっと気難しくて、発芽率の悪い植物ですが、いったん発芽すれば後は簡単に育つのはやはり雑草に近い野草ですね。
自生地もこの前見てきましたが、草むらの中で元気に育ってました。
強い花と言えば、最近あちこちで見かけるのがタカサゴユリです。
去年からとうとう我が家でも咲くようになりました。
この株は草丈1mを軽く超えた大株ですが、この傍に子株も出てきていて、そちらも花芽をつけています。
今日も義妹たちと山間部を走っていたら、あちこちでこのタカサゴユリを見かけたことでした。
ほんとの名前はハゼランですね。
これも朝の撮影時には咲いてないので、夕方にカメラを持ち出した日にしか撮影できませんが、我が家で蔓延っている花です。
でも、花はほんと可愛いですよね。(ほとんど抜きましたが)
コメント