昨日はお昼ごろにやってきた友人と、市内のお店でランチをいただいてきました。
体があまり丈夫ではなく、趣味が少ない人にとってはランチが趣味という場合もあるようですね。(^_^;
私自身は、今は娘のこともあって、遠出はなるべく控えるようにしていて、ここしばらく離れていた読書に少し熱中しています。
ところで、義妹夫婦が我が家に来ていた頃から猫のシロの姿をあまり見かけなくなり、最近、エサもあまり食べてなかったのです。
昨日も朝から姿が見えず、心配していたら、夜になって姿を現しました。でも、やっぱりエサを食べなくて、今朝は動物病院に連れて行きました。考えたら避妊手術をして以来です、病院行きは・・・。ここ7年ほど、まったく病気も怪我もしなかったんですけどね。
血液検査をしてもらい、お腹のエコーとか抗生剤の注射や点滴もしてもらい、待ってる間も含めて1時間半近くかかりました。
保険は利かないので、相変わらず支払いはすごかったですが。
黄疸の症状がきついそうで、お医者さんは「もしかしたら重大な病気かも」と仰います。猫ってわりと呆気なく死にますから、その辺のところも少し覚悟が要るかなと思ったりしています。
今日は午後からは娘の定期検診で、なぜか病院に縁のある日です(^_^;
私自身はと言えば、2011年はまったく保険証を使いませんで、2012年も今のところ保険証の出番がありません。
怪我やちょっとぐらいの不調では、病院には行かないワタクシメです。(^_^;
今朝も7時ごろに畑に出てみたら、ヘブンリーブルーにイチモンジセセリがとまっていました。
チョウの種類は今頃から多くなってきますね。
無理やりにヘブンリーブルーと空を一緒に撮ってみましたが、今朝は少し曇っています。
夕方に少しでも雨が降るのを期待してるんですが・・・。
センニンソウのびっしり上がってる花芽がすごいですが、そろそろ咲き始めています。
春の花を植えていたプランターではビオラの残り花が2輪見えました。
まだ株が生きていたので、抜かずに置いてあったのです。
ガラニチカも相変わらず咲いていて、この後ろではチェリーセージも咲いています。足の踏み入れられないヤブでは一応ボッグセージも咲いています。
驚いたことにまだ花芽を上げているようです。
一昨日訪れた義妹の庭でも、バラが結構咲いていて綺麗でした。
バラって品種を選ぶと暑さにも強いようですね。
今、庭のあちこちで咲いているのは、このベニバナサワギキョウです。
こぼれ種がすごくて、いろいろな山野草の鉢の中から出てきます。
keitannさん、こんにちは。
シロちゃん、心配ですね。黄疸って、猫でも外から見てわかるんでしょうか。
お金の事はしようがないですよね。良くなるといいのですが。
我が家のちいは6月に鼻炎にかかって脱水症状を起こし入院して、良くなったもののその後も吸入に通っています。
どうも慢性鼻炎になってしまったようで、時々ぐすぐす言っていますが、食欲は戻りました。
鼻炎といえどけっこうかかってしまい、今年はエアコン新調するのをやめました。
でも、苦しんでいる姿を見ると放ってはおけないですよね。良くなりますように。
マチルダ、よく咲きますね!
鉢植えより地植えにしたら咲くかなあ。うちのはさっぱりで、抜いてしまいたいくらいです。
丈夫で多花性と聞いているのに、しょぼいです。
センニンソウが今年は期待できそうですね。
noiさん、こんにちは。
シロのこと、心配してくださってありがとうございます。
私も白を病院に連れて行きながら、そういえばnoiさんちの猫も調子悪いという記事を
ブログで読ませていただいたんだっけなどと思い出していましたよ。
シロは血液検査もしたので、黄疸も数値でわかったようです。
総ビルリビンの数値が高いそうです。
最近は猫も人間並みに検査や点滴なんですね。(^_^;
たぶん、自宅から近い小さな病院なら、機器類がそれほど充実してないので、そんなに
大事ではなかったと思うのですが、避妊手術も昨日行った病院でお世話になったもので・・・。
結局、記事にも書いたように今日から入院になりました。
シロは結構人見知りする性格なので、ちょっと可哀そうですが、家では何も食べようと
しないので仕方ありません。早く普段の大食漢のシロになって帰ってきてほしいです。
地植えはやはり丈夫に育つみたいです。
センニンソウも今からは虫も発生しないでしょうし、真っ白に咲くのは間違いなさそうですよ。
マチルダ、冬場にしっかり肥料をやったのが良かったんでしょうか。
健気なほどよく咲いてくれます。
株もかなり大きくなったみたいです。
考えたら、購入して植え付けてから、まだ1年も経ってないんですけどね。