昨日は暑かったですね。
何年か前にも空梅雨気味の年があって、6月からずいぶん暑かった年がありましたが、その再来でしょうか。
今朝はそれでも9時ぐらいまで曇っていたので、まだましかと思っていたら、9時過ぎから日が射してきました。雨雲は一体どこに行ったんでしょう?
ツクシカラマツは毎年、梅雨時期に咲いてくれます。
バイカカラマツなどが春に咲くのに比べると、花としてはちょっと見劣りしますが、半青少ない季節に咲いてくれるのでありがたいですね。
今年は植え替えが遅くなったからか、花芽が上がった株がたった3株でした。うち1株を先日、花友さんに差し上げましたが、来年はちゃんと世話をして増やさないと・・・。
ヒメフウロは春先にも咲いていたのが、ここにきてまたぼつぼつと咲いています。
こちらは年がら年中咲いているイメージがあるシレネサクラコマチです。
どういうわけか、今の庭はピンクの小花が多いですね。
今年は株が乱れて咲いているのが多いです。
これはこういう環境が好きですね。
上のほうにすだれを乗せて、この付近の花を暑さから守っています。
ポレモのサルファートランペット…どうやら種が出来そうな気配です。
ポレモは花が咲いた後に、逸早く種を付けるのが多いですね。
今日見てみたら、まだ育苗箱に植えっぱなしのままの株がやっぱりこのサルファートランペットだったよう。
株を鉢上げしてやれば良いのですが、この暑さではね~。
数日前に半分ほど整理しました。
畑のジギタリスも早くもたくさんの種が出来ていますが、あれを全部播いたら、すごいことになります。(^_^;
ウンナンサクラソウの種は今日、採取して採り播きにしました。
keitannさん こんにちは。
今日も当地は梅雨寒で、冷たい雨が降っています。
らっきょうや梅仕事の季節ですね。
私はいつも 梅シロップを作りますが、
今年は初めて梅干しに挑戦しております。
梅は沢山頂くと、酢に漬けて その酢を普通に酢として(酢の物や寿司飯やいろいろ)使い、梅は煮魚等の煮物で消化して楽しんでます。
そうそう、頂いた ルリハコベ…そろそろ種が採れそうですが…
やはりトリマキ、すぐ種蒔いた方が良いのでしょうか?
そのままにしておくと 春に間違えて抜いてしまいそうですし、半分は 大事にポットに蒔こうと思っているのですが…。
なずなさん、こんばんは。
今日は東京は20℃ちょっとしかなかったらしいですね。
35℃まで上がったこちらとはあまりにも違うので、驚いています。
今年はウメをたくさんいただいたので、梅シロップ、梅酒、梅干し、全部挑戦です。
梅シロップは昔、山の梅がまだ実っていた頃作っていました。
でも、もう20年以上も前のことです。
ルリハコベは採り播きでも良いですが、たぶん秋ごろにならなければ発芽しないんじゃないでしょうか。
大きな鉢の上にポットを置いておいて、種をこぼしておくと楽ですよ。
やはり1ポット差し上げた山草会の会長さんもそうされてましたよ。
一旦、生えてくると、種まきせずとも、その辺からいくらでも出てきます。
keitannさん、こんばんは。
関西は 今日も暑いみたいですね。。。
ルリハコベ 気をつけながら、半分は種採取して 残りは 大きめの鉢の上に置いて自然に任せてみますね。
ありがとうございました。
読み流して下さいませね。
なずなさん、こんにちは。
毎日暑いですね。
ルリハコベは草みたいなものですから、いっぱい生えてきますよ。
でも、花が小さくてかわいいので、邪魔にはなりませんよ。