2014年3月20日 (木)

3月20日の庭

今日から3月下旬・・・とはいえ、今日は冬に逆戻りのような一日になっています。

昼ごろ、車で出かけたのですが気温は11℃でしたね。

忙しさも一段落して(と言っても明日からまた忙しい)去年の3月の自分のブログ記事を見てましたら、去年は3月10日頃に東京に行ってて、高尾山に登ってました。その時にすでにハナネコノメやタチツボスミレなど結構いろいろな花に出会っていました。息子の住んでいる川崎の鷺沼の駅ではすでにハクモクレンが咲いていて、気温が20℃ほどまで上がっていたのを思い出しました。今年は?と言えば、ようやく我が家付近でハクモクレンが咲きだしたものの、関東はこの前のけた外れの大雪などで、たぶんいろいろな花の開花が遅れていることでしょう。

 

P3204493

 

畑ではようやくバイモが咲きました。

バイモって2月の花というイメージがあるのですが、自分のブログ内を検索してみると、開花はやっぱり3月になってからですね。

生協で注文したのが20年以上も前のことで、今22歳の末っ子よりも我が家では古い花です。

中庭から畑に移植したのが数年前、やっと咲き始めたのに、今年は再び場所替えしました。

移植すると、花の上りがちょっと悪くなるような気もしますが、元気な花なので、数年後にはまた増えることでしょう。

P3204519

寒くても私についてきて庭石の上に置いてある寄せ植えの鉢の間から顔を覗かせたシロ。

木のせいか花が好きなような?

P3204518 ズームしてみました・・・

P3204479 中庭の通路では、いつの間にかイオノプシジュームがこぼれ種で咲いていました。

2年前に花友さんちから来たのが、家中でこぼれて咲いています。

P3204485 その花友さん宅から、この前いただいてきた水仙が花芽を上げてきました。遅咲きのようです。

P3204481 これは半額になってから球根を買ってきたラッパ水仙ですが、早めが上がってきました。

今年はラッパ水仙もあちこちに植えています。

P3204482 ムスカリのブルーも濃くなってきました。

やっぱり株分けして植え替えないと、花を咲かせないみたいです。

P3204483 遅くに種まきしたビオラもそろそろ花盛りになってきました。

P3204508 昨日は夕方になってから庭仕事を少ししたのですが、これもその一つでゲラニウム・サマースカイ・ビルウォリスの実生苗です。大阪の花友さんから種をいただいたもので、冬の間畑に置いていたら、ポットの穴から根を伸ばして危うく地植えになるところでした。慌てて、2芽あった芽をそれぞれポット上げ。

P3204507 ↑こちらも同じ花友さんから種をいただいたメルテンシアの種からの苗です。

メルテンシアって、検索するとエゾルリソウみたいな花だな~と思ったら、やっぱり同じ仲間みたいですね。30芽ばかり育っています。

P3204509 これも昨日、鉢上げしたばかりのプルモナリアですが、早くも一輪咲いています。

3年ぐらい維持している株ですが、株分けして植え付けておくと良く増えます。

私のところから何人かの花友さん宅にもらわれていきました。

P3204505 ついこの前発芽してきたばかりのように思うヤマシャクの芽ですが、早くも大きくなりました。

P3204504 これもこの前発芽してきたばかりのシラネアオイの芽です。

大きな芽なので、扱いは楽そうです。

P3204506 去年取り寄せていただいた東京山草会の種から夏越しできた数少ない苗、ハルザキシュウメイギクも先日植え替えを。これだけはたくさんの苗が育っています。

P3204500 咲き進み方によって色合いが異なるヤマエンゴサクの様子です。

P3204514 去年から鉢に植えてあったガーデンシクラメンはやっと咲き始めました。

P3204533 ローマンヒヤシンスとヘスペランサの色合いが、良い感じです。

P3204496 肌寒くても百花繚乱の中庭の通路です。

P3204497 2月14日に買ってきたローダンセマムの2番花がやっと咲きそろいました。

P3204478 プリムラシネンシスもまだまだ綺麗・・・・。

最近になってあちこちの園芸店やHCで出回り始めましたが、我が家ではそれよりもかなり早くから咲いています。

P3204487 最後に今日は珍しく畑のムクゲの木につがいで来ていたメジロです。

野鳥の季節もそろそろ終盤ですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32158041

3月20日の庭を参照しているブログ:

コメント