2014年3月12日 (水)

ライ麦畑でつかまえて

昨日に続いて、今日も春らしい一日でした。

どこかに行きたいところですが、今日は瀬戸大橋を渡って、孫の入院している病院へ。

娘も一緒に入院しているので(最近は母子入院が主流です)朝のうちに娘の食べる用のクリームシチューとパスタサラダを作って11時13分の普通電車で岡山へ向かいました。

先月に入院していたときには、まだまだ春の気配がほとんどなかったのですが、今日はポカポカと暖かく、ホームで電車を待っている人もスプリングコートなどの薄手のコートを着ている人も多かったです。

P3123811

病院に着いたら、Mちゃんはちょうどお昼寝したばかりだそうで、娘とランチルームで一緒にお昼を食べました。

良く寝ていたので、病院の外のお店まで買い物に行ったら、帰りにビルの二階にある小さな古本屋さんを見つけました。電車で岡山まで行くと、ちょうど1時間ほどかかるので、車中は文庫本を読むことにしているのですが、この日は久しぶりだったので、バッグに本を入れるのを忘れてしまったのです。

古本屋さんなら安く買えるので、読み捨ててもいいと思い、中に入ったら、目に留まったのが↑の「ライ麦畑でつかまえて」でした。

実はこの本、2か月ほど前に自宅近くの大きな書店で探したけど、見つからなかったのです。

村上春樹の本を読んでいて、「ライ麦畑でつかまえて」が時々出てくるのですが、なぜか私はまだ読んでなくて・・・。

私が大学に入ったばかりの頃、サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」はすでにかなり人気の本だったと思います。だのに、なぜ読んでないのかと言えば、文庫になってないのですね、この本。

今日買ってきたのは白水社のもので、私が昔書店の棚で見ていたのももちろん白水社のこの本でした。

ついでに井上ひさしの文庫本も買いました。

小さな古本屋さんですが、私が若い頃に書店の棚にあったような本が多かったです。オーソドックスな品ぞろえというか・・・。40年前の書店に迷い込んだようで、懐かしかったですね。

P3123803 行きの電車は琴平発の普通電車で、古いタイプの車両だったのか、嬉しいことに缶コーヒーを置ける小さな棚が窓際にありました。

この小さな棚、昔の電車には必ずありましたよね?

この電車はいつも空いていてガラガラなので、一人でゆったりと瀬戸内海など眺めながら乗ることが出来ます。

帰りはもちろん「ライ麦畑でつかまえて」を読みながら・・・・でした。

こういう内容だったんですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32140037

ライ麦畑でつかまえてを参照しているブログ:

コメント