山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 8月6日の庭・・・・カノコユリが4輪に | メイン | 8月7日の庭 »

2014年8月 6日 (水)

食べ物あれこれ

午前中に淡路島の花友さんから、ブルーベリーがどっさりと送られてきました。

お庭で採取されたものだそうで、無農薬の果実は嬉しいですね。クワジャムを食べ終えたので、今度はブルーベリーのジャムを作るとしましょう。

P8067920

P8067922 ↑実家近くの産直で買い求めてきた三豊ナスです。

皮も果肉も柔らかく、はさみ揚げなどにするとおいしいです。漬物も絶品です。

P8067925 主人の姉に、お中元で送っていただいた秋田の玄米。

これを炊くために、圧力鍋を再び購入しました。

娘や末っ子が帰ったら、食べようかと。圧力鍋はもう30年以上も前に買って頻繁に使っていました。当時は標準米もこれで炊くともっちりとして美味しかったです。カレーやシチューはもちろん、イワシの生姜煮とか・・・。ところが、10年ほど前にパッキンがだめになって、それから使わなくなっていました。今は圧力鍋もお安くなりましたね。

P8067928 末っ子が勝沼のワイナリーで選んでくれた白ワイン。

P8067926 ワインのおつまみにと買ってきた枝つきの干しブドウ・・。

P8067930 山仲間へのお土産は巨峰のゼリーです。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32382675

食べ物あれこれを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック