ツルニンジンに花芽
ツルニンジンは野草散策を始めた頃から大好きな花で、シックな色合いになぜか惹かれます。
高山に行かずとも、県境付近に行くと車道沿いにいっぱい咲いているので、晩秋に種を少しもらってきて、種から育てた株がいくつかあります。
鉢管理しているのですが、途中までは毎年、良い感じに伸びるのですが、そこから先がどうもいけません。クレマチスなどにもみられる病気?虫?どちらかわかりませんが、葉が委縮したようになって、花が咲くまでなかなかたどり着きません。
今年は思い切って小さいほうの株を畑のキリの木の株もとに地植えし、もう1株は鉢植えのまま、中庭の日除け代わりに置いてみました。そうしたら後から植えたゴテチャやヘブンリーブルー、オキナワスズメウリなどがはびこりまくり、ツルニンジンはどこにいったやらわからなくなったのですが・・・・
何とか花芽発見です↑
我が家でツルニンジンの花芽が上がったのは何年ぶりでしょう?
ブログ内を検索してみたら、2008年9月14日に開花の記事をアップしていました。
ということは我が家でツルニンジンが咲きそうなのは6年ぶりということ?
何しろ、年々猛暑がひどくなるばかりで、日陰の少し湿ったような場所を好むこの花にとっては近年の我が家の環境は最悪なのでした。
今年は、気温も低め、雨も多くと、山に似た気候が何とか保てたということでしょう。
↑もともとは畑に地植えにしたツルニンジンのほうを観察していたら、花芽を見つけたのです。
1週間ほど前に見たときはまだはっきりとは確認できなかったものの、どうも花芽が上がりそうな雰囲気でした。なので、今朝、一週間ぶりに観察してみたら、めでたく花芽が上がっていたという訳です。
ここから開花まで、後半月はかかるでしょうね。
今のところは花芽も10個以上はありそうなので、なんとか3輪ほどは開花にこぎつけて欲しいです。
コメント